• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

生物的応答に基づく無機系殺菌剤の殺菌機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11750689
研究機関大阪大学

研究代表者

西岡 求  大阪大学, 基礎工学研究科, 助手 (40304034)

キーワード二酸化チタン / 活性酸素 / 酸化剤ラジカル / 光殺菌 / スーパオキシドジスムターゼ
研究概要

酸化チタン触媒表面に発生した,活性酸素種および正孔における酸化作用に対する細胞の応答を調べ,殺菌作用との関係を明確にするため,本年度は細胞が有する活性酸素除去酵素に着目した.
主要な活性酸素除去酵素には,スーパーオキシドラジカルを除去するスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)と過酸化水素を除去するカタラーゼが存在するが,ここでは大腸菌に存在する2種類のSODを遺伝子工学的手法により欠損させたIM303株とその親株MM294株を用い,種々の照射光強度下における殺菌特性を検討した.その結果,IM303株では,光照射時間の経過に伴って細胞生存率Cv(生存細胞数/初期細胞数で定義)の対数値は直線的に減少したのに対し,MM294株では殺菌初期に遅れ時間を有していた.IM303株とMM294株の殺菌特性の違いは,細胞内におけるSOD存在の有無にあると考え,MM294株における殺菌過程の定式化を行い,パラメータと細胞の生理学的状態の対応を検討した.両菌株に対し,Cv=L exp(-kt)を適用することにより,パラメータLの値を求めた.その結果,照射強度にかかわらず,IM303株でL=1,MM294株でL=6と決定された.このことから,パラメータLを細胞が有する活性酸素除去能力,すなわちSOD活性に依存する値ではないかと考えている.今後,細胞の培養条件等を変化させることにより,光殺菌に供する細胞のSOD活性を変化させ,L値との相関を調べる予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西岡 ら: "活性炭粒子に固定化された二酸化チタンを用いた光殺菌特性とその評価"第4回日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム 講演要旨集. 59 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi