• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

シラシクロブタンの開環重合による新規含フッ素ポリカルボシランの精密合成

研究課題

研究課題/領域番号 11750764
研究機関京都大学

研究代表者

松本 幸三  京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90273474)

キーワードシラシクロブタン / ペルフルオロアルキル / ロジウム触媒 / ポリシラシクロブタン / フルオロポリマー / 開環重合 / ポリカルボシラン
研究概要

フッ素系ポリマーは、撥水性、撥油性が高く、優れた耐熱性、耐薬品性を示すことが知られている。一方、ポリカルボシランは最近、電子材料や、光学材料、耐熱性材料などとして研究され始めている。そこで本研究では、フッ素とケイ素の性質を併せ持つ新しい機能性材料を創製することを目指した。
まず、第一に、ケイ素上にフルオロアルキル基を持つシラシクロブタンを鍵モノマーとして合成することに成功した。アルゴル雰囲気下、ジエチルエーテル溶媒中ー78℃で1,1-ジクロロシラシクロブタンとヨウ化ペルフルオロヘキシルの等量混合物に2等量のメチルリチウムを添加することにより1-メチル-1-ペルフルオロヘキシルシラシクロブタンを高収率で合成した。また、同様に1-クロロ-フェニルシラシクロブタンとヨウ化ペルフルオロヘキシルの等量混合物に等量のメチルリチウムを添加することにより1-ペルフルオロヘキシル-1-フェニルシラシクロブタンを高収率で合成した。
次に、これらのモノマーの重合を検討した。その結果、1-メチル-1-ペルフルオロヘキシルシラシクロブタンは、塩化ロジウムトリストリフェニルフェスフィン錯体を触媒として用い100℃程度に加熱することにより重合し、ケイ素上にペルフルオロアルキル基を持つ高分子量のポリカルボシランを与ることがわかった。一方、1-ペルフルオロヘキシル-1-フェニルシラシクロブタンは、150℃に加熱しても分子量の低いオリゴマーを与えるのみであり、ケイ素上の置換基が重合反応性に大きな影響を及ばすことがわかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Nakano: "Self-Assembly of Poly(1,1-diethylsilabutane)-block-poly(2-hydroxyethylmethacrylate)Block Copolymer 1.Micelle Formation and Micelle-Unimer-Reversed Micelle Transition by Solvent Composition"Macromolecules. 32. 7437-7443 (1999)

  • [文献書誌] M.Nakano: "Self-Assembly of Poly(1,1-diethylsilabutane)-block-poly(2-hydroxyethylmethacrylate)Block Copolymer 2. Monolayer at Air-Water Interface"Macromolecules. 32. 6088-6092 (1999)

  • [文献書誌] K.Matsumoto: "Water-Soluble Fluorine-Containing Amphiphilic Block Copolymer:Synthesis and Aggregation Behavior in Aqueous Solution"Macromolecules. 32. 7122-7127 (1999)

  • [文献書誌] M.Nakano: "Characterization of Micellization Behavior of Amphiphilic Polymer Having Octadecyl Group by Small-Angle X-ray and Neutron Scattering"Macromolecules. 32. 4023-4029 (1999)

  • [文献書誌] K.Matsumoto: "Synthesis and Solution Behavior of Silicon-Containing Amphiphilic Block Copolymer : Polystyrene-b-Poly(3-hydroxymethylsilabutane)"Polym.J. 31. 609-613 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi