• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

多糖類の芳香族系溶媒中における異方性ゲル形成とその液晶光学特性

研究課題

研究課題/領域番号 11750770
研究機関北海道大学

研究代表者

金子 達雄  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20292047)

キーワードヒドロキシプロピルセルロース / ゲル化 / 液晶構造 / 芳香族系有機溶媒 / π電子相互作用 / 波長選択反射 / ミクロパーティクル / 両親媒性
研究概要

セルロース誘導体と芳香族系科学種によるゲルの形成
カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)を種々の溶媒と混合した結果、HPCのみがゲルを形成することが分かった。そこで、HPCのゲル化と溶媒の構造との相関を詳細に調べた結果、HPCはアルコール系溶媒、アミド系溶媒、塩素系溶媒、水などの極性溶媒には芳香環の有無に関わらず溶解したが、脂肪族系炭化水素のヘキサン、シクロヘキサンなどには全く溶解せず、芳香族系炭化水素であるベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの無極性溶媒中ではそれぞれ一定量の溶媒を含むゲルを形成することを見出した。また、HPCはこれから芳香族系有機溶媒と同程度の誘電率_Σを持つジオキシサン(Σ=2.2)に溶解した。以上の結果から、このゲル化現象は芳香環の有無と溶媒の極性が深く関わっており、芳香環の電子密度とは相関がないと考えられる。
HPC-芳香族系溶媒ゲルの構造
示差走査熱量測定を行った結果、ベンゼンはゲル中で通常よりも高い融点(7℃)を示すこととHPCの水酸基の赤外吸収ピークがベンゼン中ではブロードになったことからベンゼンとHPCの水酸基の間には何らかの相互作用が存在することが示唆された。またゲルは室温で青く、80℃付近で赤く呈色したので、散乱光挙動を分光光度計で調べたところ、室温で散乱光波長は450nm以下であったのが、温度上昇に伴い短波長シフトし、80℃では300nm以下になるとともに600nm付近の長波長の散乱光強度が強くなることが解った。そこで、X線回折法、円偏光2色性、走査型電子顕微鏡観察によりゲルの構造を調べた結果、ゲルは液晶構造を持っておらず、大きさが数百nmから数umの粒の凝集体が形成されていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 金子 達雄: "高度刺激応答材料-形状記憶ゲル-"化学工業. 50.7. 50-57 (1999)

  • [文献書誌] 金子 達雄: "Complexation and crystallization of Anionic Phthalocyanine with soluble and crosslinked Polycations"Largmuir. 15.17. 5670-5675 (1999)

  • [文献書誌] 金子 達雄: "Liquid Crystalline Hydrogels 1, Enhanced Effects of Incorporation of Acrylic Acid Units on the Liquid Crystalline Ordering"Macromolecules. 33.2. 412-418 (2000)

  • [文献書誌] 松田 篤: "Ionization and order-disorder Transition of Hydrogels with Ionizable Hydrophobic Side Chain"Journal of Molecular Structure. (in press). (2000)

  • [文献書誌] 松田 篤: "Fluorinated Water-swollen Hydrogels with Molecular and Supra-Molecular Organization"Macromolecules. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi