• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

シリンゴライドエリシターによる植物の抵抗反応発現の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 11760030
研究機関北海道大学

研究代表者

竹内 洋二  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10250416)

キーワードエリシター / 受容体 / 抵抗反応
研究概要

シリンゴライドは植物病原細菌Pseudomonas syringaeから単離された非病原性遺伝子avrDの産物により生成され、抵抗性遺伝子Rpg4を持つダイズ品種に対して特異的に抵抗反応(過敏感細胞死)を誘導するエリシターである。このシリンゴライドと結合するダイズの蛋白はチオールプロテアーゼと相同性が認められているが、既知のシグナル伝達に関わるような領域がなくその機能は明らかでない。本研究ではシリンゴライドがどのような分子機構で抵抗反応発現を誘導するのかについて解析を行っている。
ダイズの懸濁培養細胞を用いて、シリンゴライドによる過敏感細胞死に対する数種代謝阻害剤の影響を検討したところ、いくつかのRNA合成阻害剤や蛋白合成阻害剤により細胞死が抑制された。このことはシリンゴライドによる細胞死の誘導に際し、新たなmRNAや蛋白の合成が起こる可能性を示唆しており、ディファレンシャル・ディスプレイ法などにより細胞死誘導時に発現する遺伝子を単離することが期待される。また、当初計画していた酵母のtwo-hybridシステムを利用したシリンゴライド結合蛋白と相互作用する蛋白の単離については、レポーター遺伝子上流のDNA結合領域蛋白とシリンゴライド結合蛋白の融合遺伝子をもつプラスミドを作製している。引き続きこれを酵母に導入し融合遺伝子産物の発現を確認するとともに、転写活性化領域蛋白遺伝子と融合させたダイズのcDNAライブラリーを作製し、シリンゴライド結合蛋白と相互作用し抵抗反応発現のシグナル伝達に関わる蛋白遺伝子の単離を行いたい。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi