• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

X線構造解析に基づく白麹菌キシラナーゼの好酸性・耐酸性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11760054
研究機関東京大学

研究代表者

伏信 進矢  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (00302589)

キーワードキシラナーゼ / 白麹菌 / X線結晶構造解析 / タンパク質工学 / 好酸性 / 耐酸性
研究概要

キシラナーゼCの好酸性機構に重要な残基の一つとしてアスパラギン酸37が既に詳細に解析されているが、その他にも重要な残基があることが結晶構造から予想されているので、それらについてもタンパク質工学的な解析を行った。
まず、基質結合クレフトの入り口に存在するグルタミン酸118をアラニン、グルタミンにそれぞれ置換した変異体を用意し、さらに、これをアスパラギン酸37をアスパラギンに変異したものと組み合わせた変異体5種と、組換え大腸菌由来の野生型酵素、白麹菌から精製されたキシラナーゼCをあわせて計7種の酵素について発現、精製を行った。現在、これらの精製酵素について、既報の論文では調べられていない、より詳細な活性-pHプロファイルと、速度論的解析等について測定を行っているところである。
さらに、その他にも、本酵素の好酸性機構に重要であると思われるチロシン10,フェニルアラニン131,トリプトファン172と、耐酸性機構に重要であると思われる、多くの酸性残基についての変異体の作成を行っている。
それに加え、キシラナーゼCに相同で、通常の至適/安定pHを持つキシラナーゼBについても同様にタンパク質工学的手法を用いるために、大腸菌での発現ベクターの作成を行い、発現/精製系を確立した。現在、この組み換え大腸菌由来キシラナーゼBが白麹菌由来の酵素と同様の性質を持つかどうか解析中である。
また、酵素を変性し失活させる実験とともに、滴定実験で表面電荷のpKaの測定を行い、耐酸性機構を詳細に調べるためには、100mg以上という、非常に大量の酵素が必要である。そこで、キシラナーゼC/B遺伝子を高コピー導入した白麹菌を用いて大量発現、精製の実験を行った結果、キシラナーゼCでは十分な量の酵素が得られた。キシラナーゼBの発現は十分ではなかったため、現在、発現条件などの検討を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伏信 進矢: "白麹菌キシラナーゼのX線結晶構造解析と好酸性・耐酸性機構"日本醸造協会誌. 94巻8号. 610-614 (1999)

  • [文献書誌] 伏信 進矢: "白麹菌キシラナーゼCと変異体のX線結晶構造解析"日本農芸化学会誌(大会講演要旨集). 73巻増刊. 32-32 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi