• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

細胞性粘菌を用いた細胞質分裂シグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 11760056
研究機関東京大学

研究代表者

足立 博之  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00211699)

キーワード細胞性粘菌 / 細胞質分裂 / シグナル伝達 / RasGAP / IQGAP
研究概要

細胞質分裂は、細胞分裂の最後に細胞質が二分される段階であるが、等価な娘細胞を複製するために、時間的・空間的に厳密に制御されている。本研究は、細胞質分裂の分子細胞生物学的研究に有利な細胞性粘菌を用い、細胞質分裂の制御に関わるタンパク質の同定と機能解析を目的としている。平成13年度は、まず、細胞性粘菌のESTプロジェクトから見いだした新規RasGAPであるGAPCについて、全長クローニングと配列決定をしたうえで、細胞内での高発現により懸濁培養時に多核化することを明らかにした。GAPCはRasGAPのなかでもGAP1ファミリーに属し、リン脂質特にIP4との結合が予想される。既に示されたように、細胞性粘菌でRasGの遺伝子破壊をすると同様に多核化することから、GAPCはRasGのGAPとして働くことで細胞質分裂に関わるものと考えられた。また、細胞質分裂に関わるタンパク質間の相互作用を解析する目的で酵母細胞質内での相互作用を解析可能なcytotrap two hybridシステムを検討した。細胞質分裂に関わるIQGAP様タンパク質GAPAをbeitとして検索した結果、GAPAと融合しているSOSタンパク質とライブラリーの中に豊富にあるRasGとの間に結合が起こり、そのバックグラウンドでスクリーニングが困難になっていることが判明し、現在のところこの方法ではGAPA結合タンパク質は見いだされていない。現在RasG欠損株からcDNAライブラリーを作り直してスクリーニングに向けて準備中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Oishi et al.: "Novel Dictyostelium unconventional myosin, MyoM, has a putative RhoGEF domain."FEBS Lett.. 474. 16-22 (2000)

  • [文献書誌] Iwai et al.: "Characterization of a C-terminal-type kinesin-related protein from Dictyostelium discoideum."FEBS Lett.. 475. 47-51 (2000)

  • [文献書誌] Kon et al.: "amiB, a novel gene required for the growth/differentiation transition in Dictyostelium."Genes Cells.. 5. 43-55 (2000)

  • [文献書誌] 前田靖男 編: "モデル生物:細胞性粘菌"アイピーシー. 386 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi