• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ダイズ貯蔵タンパク質コングリシニンの液胞輸送シグナルと認識機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11760063
研究機関京都大学

研究代表者

丸山 伸之  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (90303908)

キーワード液胞輸送シグナル / タンパク質貯蔵液胞 / コングリシニン / ダイズタンパク質
研究概要

本研究では、ダイズ貯蔵タンパク質コングリシニンの液胞へのターゲティングシグナルの特定とシグナル認識機構の究明を目的とする。今年度は、コングリシニンのα'サブユニットの変異型をモデル植物(アラビドプシス)で発現させ、それらの種子細胞中での局在性を免疫化学的に調べることにより、シグナルの存在領域の同定を試みた。
1.形質転換体の作成と発現タンパク質の分子集合能
野生型及びプロ領域、エクステンション領域、プロ領域及びエクステンション領域、C末端6残基をそれぞれ欠失させたα'サブユニットと糖鎖欠損させたα'サブユニットの遺伝子をアラビドプシスに導入し、薬剤選抜によりすべてのコンストラクトにおいて形質転換体を得ることに成功した。それらの完熟種子から抽出液を用いてショ糖密度勾配遠心分離とそれに引き続くウエスタンブロッティングを行うことにより、全ての発現タンパク質がアラビドプシス種子中で正しく分子集合していることを示した。
2.ターゲティングシグナルの存在領域の同定
発現タンパク質が種子中でタンパク質貯蔵液胞で輸送されているかを調べるために、抗α'抗体を用いたアラビドプシス完熟種子の免疫電子顕微鏡観察を行った。その結果、全ての変異型α'サブユニットが野生型と同様にタンパク質貯蔵液胞由来のプロテインボディーに局在していることを確認した。このことから、α'サブユニットの液胞輸送シグナルは、コア領域に存在しているということが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi