• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

微生物酵素を用いる「低プリン食品」生産プロセスの開発と高尿酸血症の予防と治療

研究課題

研究課題/領域番号 11760065
研究機関京都大学

研究代表者

小川 順  京都大学, 大学院・農学研究科, 助手 (70281102)

キーワードプリン塩基 / プリンヌクレオシド / ヌクレオシダーゼ / プリンヌクレオシダーゼ / 高尿酸血症 / 尿酸 / ヌクレオシド
研究概要

高尿酸血症の予防には食餌由来のプリンヌクレオシドを低減することが有効であるとされている。本研究では、酵素を利用して食品中のプリン含量を低減し、高尿酸血症の予防に有効な「低プリン食品」を開発することを目的とした。低プリン食品開発の端緒として、プリン含量が高い食品であるビールをモデルに、「低プリンビール」製造プロセスの構築を試みた。これは、原料である麦汁中のプリンヌクレオシドをプリンヌクレオシダーゼにより酵母の資化しやすいプリン塩基へと変換し、発酵中の酵母の代謝能力を利用してプリン含量を下げるものである。プリンヌクレオシダーゼは麦汁の糖化工程への添加を想定し、低pH、高温条件に耐性である酵素が要求されたため、この要件に見合うプリンヌクレオシダーゼを広く微生物界に探索した。その結果、Ochrobactrum、Flavobacterium、Serratia属のバクテリア、Saccharomyces、Pichia、Sporobolomyces属の酵母、Aspergillus属糸状菌に高いプリンヌクレオシダーゼ活性を見いだした。また、Aspergillus属糸状菌においては、菌体外にも有為な活性が存在することが見いだされた。このうち特に高い活性を示したOchrobactrum anthropi、Aspergillus niger、A.terreusの菌体内活性、およびA.terreusの菌体外活性について詳細を検討した。O.anthropiの酵素はアデノシン、イノシンに良く作用し、至適反応条件は、pH5〜6、50℃であった。A.niger,A.terreusの菌体内および菌体外酵素は、イノシンに良く作用し、至適反応条件は、pH3〜4、50〜60℃であった。また、A.terreusの菌体内酵素はpH4.5、60℃、1時間の処理に対して安定であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] J.Ogawa&S.Shimizu: "Microbial enzymes : new industrial applications from traditional screening methods"Trends Biotechnol.. 17. 13-21 (1999)

  • [文献書誌] J.Ogawa et al.: "Simultaneous recognition of two chiral centers in α,β-diastereomeric amino acids by an N-carbamoyl-L-α-amino acid amidohydrolase from Alcalogenes xylosoxidans"Biotechnol.Lett.. 21. 711-713 (1999)

  • [文献書誌] J.Ogawa et al.: "β-Carbon stereospecificity of N-carbamoyl-D-α-amino acid amidohydrolase for α,β-diastereomeric amino acids"Appl.Microbiol.Biotechnol.. 52. 797-801 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi