• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高等植物のクロロフィル分解機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11760096
研究機関秋田県立大学

研究代表者

王 敬銘  秋田県立大学, 生物資源学部, 助手 (20300858)

キーワードChlorophylls / 13^2-hydroxychlorophyll a / herbicide / chlorophyll degradation
研究概要

クロロフィルは,光合成エネルギー転換において中心的な役割を果たしている。その生合成や分解機構は,植物生理に関与していることから注目される。クロロフィルの分解経路は,クロロフィリドを関与した分解経路とクロロフィルのC-13^2位を酸化された物質である 13^2-hydroxychlorophyll aを関与した分解経路が知られている。13^2-hydroxychlorophyll aは,植物をエチレンで処理した時に検出されたが,その形成機構とその分解経路については,ほとんど解明されていない。本研究は,高等植物クロロフィルの分解系を調節する新規化合物(RWH-21)を用いて,クロロフィルの分解機構を研究している。今年度において,タバコ培養細胞を用いた実験系とホウレンソウの無傷葉緑体画分を用いた実験系を用いて検討を行った。
タバコ培養細胞を用いた実験では,RWH-21で処理したタバコ培養細胞中に蓄積したポルフィリン物質を蛍光検出器を備えた逆相HPLCで分析した。RWH-21で処理したタバコ培養細胞中には,13^2-hydroxychlorophyll aの他に,幾つかの蛍光物質の蓄積を検出した。これらの蛍光物質は,13^2-hydroxychlorophyll aより高い水溶性を示し,13^2-hydroxychlorophyll aと類似した蛍光スペクトルを示した。暗条件下でのポルフィリン合成系中間体の蛍光特徴を考慮すると,これらの蛍光物質は,13^2-hydroxychlorophyll aの代謝物質である可能性が高いと考えられる。これらのポリフィリン物質の化学構造を明らかにするために,幾つかの可能な構造を想定し,これら化合物の化学合成を行っている。
ホウレンソウの葉緑体画分を用いた実験では,処理区を無処理区と比べ,明瞭な差が示さなかった。即ち,葉緑体画分を用いた場合には,RWH-21処理区において,13^2-hydroxychlorophyll aの蓄積が示さなかった。その原因としては,葉緑体が壊れやすく,阻害剤の効果を調べるための実験系として,改良する必要があると考えられる。現在,チラコイド膜画分を用いて,検討を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 王敬銘,浅見忠男,室伏旭,吉田茂男: "Isolation and initial characterization of 13^2-hydroxychlorophyll a induced by cyelo hexardiohe derivatives in tabacco cell suspension culture"photochemistry and photobiology. 71(1). 84-89 (2000)

  • [文献書誌] 王敬銘,冨士栄智佳子,浅見忠男,室伏旭,吉田茂男: "Inhibition of ethyleae production by cyclohexadime derivalives (RWH serise) in tabacco cells"RIKEN Rev.. 21(April). 26-27 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi