• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

タンパク質酸化傷害マーカーによる食用植物中の抗酸化物質評価系の確立とその探索

研究課題

研究課題/領域番号 11760103
研究機関名古屋大学

研究代表者

森光 康次郎  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (00244533)

キーワード活性酸素 / 生体酸化 / シスチン / システイン酸 / システインスルフィン酸 / タンパク質酸化 / シスチンチオールスルフィナート
研究概要

生体内で発生した活性酸素によりタンパク質が酸化的修飾を受け、酵素の失活など様々な傷害が引き起こされる。生活習慣病の進展にもタンパク質、脂質など生体成分への酸化ストレスが深く関与していると考えられている。本年度の研究実績としては、生体酸化モデル系を用いたタンパク質の酸化傷害化科学的に解析した結果、その含硫アミノ酸残基が顕著に酸化修飾を受けていることを明らかにし、酸化修飾機構を有機化学的に解析した。
活性酸素生成源として銅/過酸化水素系を用いて、BSAの酸化を行なった。酸加水分解しアミノ酸分析を行なったところ、シスチン残基の減少に伴い溶出時間2分にシスチン由来の酸化生成物が検出された。その酸化分解物をダブシル化してHPLC分析したところ、システイン酸とシステインスルフィン酸(1:1)と同定できた。シスチン残基の減少と両物質の生成量を科学量論的に調べた結果、シスチン残基約1分子の減少に対して、約2分子の生成が確認された。その他に、インスリンやLDLのアポリポタンパク質B-100においてもシスチン残基が酸化修飾を受けていることを明らかにした。また、シスチンの酸化修飾機構は、不安定中間体であるチオールスルフィナート体が不均化反応を起こしてチオールスルホナート体となり、その酸加水分解からシステイン酸またはシステインスルフィン酸が生成するということを解明した。
次年度には、酸化シスチンが様々な疾病の発症にも関与している可能性を示し、さらに酸化シスチンを認識する抗体作製と抗酸化物質探索に取り組む予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Kato,Y.Mori,Y.Makino,Y.Morimitsu,S.Hiroi,T.Ishikawa,& T.Osawa: "Formation of N'-(Hexanonyl)lysine in Protein Exposed to Lipid Hydroperoxide"J.Biol.Chem.. 274(29). 20406-20414 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi