本研究は受容体が関与する味覚受容機構を提唱・確立するために、苦味・うま味についてGタンパク質の関与を焦点にして以下のことを明らかにすることを目的とする。電位生理学的に異なる応答パターンを示す苦味についてGタンパク質の関与する成分を明確にすることによって細胞内情報伝達機構のクロストークについて明らかにする。うま味についてはまずGタンパク質の関与の有無について明確にする。 苦味-パッチクランプ法によってキニーネ(10mM)味応答時に起こる膜電流変化を、生理的条件下と細胞内にGDPβsを導入した条件下で調べた。GDPβsは細胞内と導通するガラスピベットから拡散によって導入するが、ガラスピペットが細胞内と導通直後の味刺激時を生理条件下、拡散が十分におきた状態をGDPβs導入条件下とした。GDPβsは非分解性GDPのため、細胞内にいきわたるとGタンパク質系の応答は消失するはずである。しかし、キニーネで見られた大きな内向き電流応答は消失しなかった。このことから、キニーネで見られた内向き応答にはGたん白質が関与しないことが示唆された。 うま味-味物質はうま味を呈するグルタミン酸と核酸の混合液で味細胞を刺激した。その結果、グルタミン酸応答でみられた2種類の内向き応答と1種類の外向き応答がみられた。なかでも、2種類の内向き応答が大きくなっていた。その濃度の核酸だけでは応答が見られなかった事から、グルタミン酸刺激で見られた内向き応答電流が、うま味応答であると考えられる。
|