有毒渦鞭毛藻Alexandriun属は、異なる二つの接合型を持つ細胞が接合を行い、環境の悪変に対して耐久性を持つ休眠性接合子(シスト)を形成する有性生殖の生活環を有する。シストは、翌年春のブルーム発生の「種集団」として非常に重要視されており、どの様な条件によりシスト形成が誘起・促進されるのか、そのメカニズムを明らかにすることは極めて重要である。 著者は、シスト形成誘起因子として従来全く考慮に入れられていなかった生物因子、特に細菌に注目して、本藻のシスト形成に与える影響について解析してきた。その結果、(1)本有毒藻のブルーム発生時の現場細菌群集が、強いシスト形成促進活性を持つこと、(2)これらのシスト形成を促進する細菌群集の動態は本有毒藻の消長と正の相関関係にあることを世界に先駆けて明らかにした(Adachi et a1.1999)。 この結果を踏まえて、本年度は (1)これらのシスト形成促進細菌を多数分離しようとした。その結果、31株のシスト形成促進菌(Alex-CFPB)の分離に成功した。 (2)これらの細菌の16SリボソーマルRNA遺伝子(16S rDNA)をPCR法により増幅し、得られた増幅産物を数種の制限酵素により消化・比較した結果、これらの株は14のタイプに群別化可能であることが判明した。 (3)このうちタイプA株は、ブルームピークから崩壊時に高い頻度で分離されたことから、現場における本藻のシスト形成にとって本細菌は生態的に重要な役割を果たしている可能性が示唆された。 今後は、これらの細菌の系統解析を行うことで、シスト形成促進細菌の群集組成を解明した上で、これらのシスト形成促進メカニズムを明らかにする予定である。
|