• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

性腺刺激ホルモン放出ホルモン分泌を調節するグルコースセンサーの局在

研究課題

研究課題/領域番号 11760203
研究機関東京農工大学

研究代表者

田中 知己  東京農工大学, 農学部, 助手 (20272643)

キーワード栄養 / グルコース / 肝臓 / 性腺刺激ホルモン放出ホルモン / 黄体形成ホルモン / 繁殖 / ヒツジ
研究概要

栄養による性腺活動の調節機構を明らかにする一環として、本年度は肝臓のグルコースセンサーがグルコース利用性を感知し、性腺活動を制御する中枢制御機構であるGnRH分泌調節機構にどのような影響をおよぼしているか検討した。ヒツジの肝門脈に外科的にカテーテルを留置した。一定の回復期間の後、頚静脈より頻回採血(10分毎8時間)を行なった。採血開始4時間後に肝門脈に留置したカテーテルを介して2-deoxy-glucose(2DG)または生理食塩液をマイクロチューブポンプを用いて肝臓に局所的に投与し、肝臓におけるグルコース利用性の低下が血漿中LHのパルス状分泌パターン(GnRH分泌の指標)にどのような影響をおよぼすか観察した。また対照として頚静脈に同量の2DGを全身性に投与し、肝臓への局所投与による影響と比較した。その結果、肝臓に局所的に2DGを投与した群と全身性に投与した群の両群においてLHのパルス分泌頻度が強く抑制されたが、抑制の強さは両群間に有意な差は認められなかった。このことから、肝臓に存在しているグルコースセンサーはGnRH分泌調節に大きく関与していないことが示唆された。前年度の研究において後脳を中心とする第4脳室周囲に存在するグルコースセンサーがGnRH分泌調節に関与していることをすでに示しており、栄養状態の悪化によるグルコース利用性の低下は、むしろ主に脳内に存在するグルコースセンサーによって受容され、GnRH分泌調節機構に伝えられるものと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田中知己: "シバヤギの性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)分泌調節機構に関する研究"Journal of Reproduction and Development. 46. j1-j12 (2000)

  • [文献書誌] Satoshi Ohkura: "Central, but not peripheral, glucose-sensing mechanisms mediate glucoprivic suppression of pulsatile luteinizing hormone secretion in the sheep"Endocrinology. 141. 4472-4480 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi