• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ウアバインよるNa^+,K^+-ATPase遺伝子の発現調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11760207
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

石井 利明  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (50264809)

キーワードNa / K-ATPaseα1サブユニット / ウアバイン / HeLa細胞 / 転写抑制 / 遺伝子発現
研究概要

ウアバイン高感受性(IC50=〜300nM)のNa/K-ATPaseα1サブユニットが発現しているHeLa細胞に、ウアバイン低感受性(IC50=〜250μM)の外来Na/K-ATPaseα1サブユニットをステイブルに発現させたウアバイン抵抗性細胞(Oua-R細胞)を樹立し、比較的低濃度のウアバイン(300nM〜1μM)存在下で7日間培養した。ウアバインの存在あるいは非存在下で培養したOua-R細胞により調製した膜標本を用いてNa/K-ATPase活性を測定した結果、ウアバイン処置したOua-R細胞では、HeLa細胞に内在するウアバイン高感受性のNa/K-ATPase活性が、ウアバインの用量依存的に低下することがわかった。一方、ウアバイン低感受性の外来Na/K-ATPase活性には何ら影響が認められなかった。また、その際の内在Na/K-ATPaseβ1サブユニットのタンパク発現量には変化が認められなかった。次にノザンブロット解析を行った結果、ウアバイン高感受性型の内在Na/K-ATPaseα1のmRNAの発現量が,ウアバインの用量依存的に減少することがわかった。ところが、ウアバイン低感受性型の外来Na/K-ATPaseα1mRNAの発現量はATPase活性の場合と同様、何ら変化が認められなかった。次にウアバイン処置群におけるOua-R細胞の分裂増殖は、無処置群の場合と比べて何ら違いが認められなかった。内在Na/K-ATPaseα1遺伝子の転写に対するウアバインの効果を調べるためにRun-on実験を行った結果、転写率の有意な低下が認められた。以上の結果より、ウアバインの長期処置は、HeLa細胞におけるNa/K-ATPaseα1遺伝子の発現を転写抑制により阻害することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ishii T.et al.: "Long-term Effect of Ouabain : Transcriptional Regulation of The Na/K-ATPase α1 Subunit Gene nuder Ouabain Treatment.in"Na/K pump and related pumps""Elsevier Science(in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi