• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

新規マウスSox遺伝子、mSox7cDNAクローニングとその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11770017
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小川 元之  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90255422)

キーワードSox遺伝子 / cDNAクローニング / SRY遺伝子 / 転写遺伝子 / 卵巣 / 心臓
研究概要

我々は平成11年度の研究計画に従い実験を行い、次の結果を得た。
マウスSox7cDNAの全塩基配列を決定し、推測されるアミノ酸の1次構造を明らかにした。マウスSox7蛋白質は380アミノ酸からなり、他のSox蛋白質と同様にSRY-type HMG boxを有していた。SRY-type HMGboxは、現在A-Gの7グループに分けられているが、マウスSox7HMG boxは、type F に属することがわかった。また我々は、マウスSox7HMG boxのDNA結合能を調べるため、マウスSox7HMG boxとGSTとの融合蛋白質を大腸菌に発現させ、これを精製してEMSAに用いた。その結果、マウスSox7HMG boxは他のSRY-type HMG boxと同様にAACAATの塩基配列に特異的に結合することを確認した。
ノーザン分析によりマウスSox7遺伝子の発現が認められている卵巣と心臓を試料とし、我々の作製したポリクローナル抗体を用いて免疫組織化学的検索を試みた。卵巣においては、卵を取り囲む濾胞細胞には染色性はなく、卵にのみマウスSox7蛋白質の局在を示す反応が認められた。また心臓におけるSox7蛋白質の局在は現在検索中である。
マウスSox7遺伝子の構造を明らかにするため、マウスのゲノムライブラリーを作製し、スクリーニングを行った。その結果、EcoRIで切断した9kbpのゲノムDNA断片を含む陽性クローンを一つ得たので、現在このクローンを解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Koji Taniguchi,Yoshiki Hiraoka Motoyuki Ogawa et al.: "Isolation and Characterization of a mouse SRY-related cDNA,mSox 7"Biochemica et Biophysica Acta. 1445. 225-231 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi