• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

クロマチン鋳型からの転写に必要なCBP/p300を含む複合体の精製とその機能

研究課題

研究課題/領域番号 11770067
研究機関自治医科大学

研究代表者

池田 啓子  自治医科大学, 医学部, 講師 (10265241)

キーワード転写活性化 / 試験管内転写系 / コアクチベーター / VP16 / p300 / CBP
研究概要

細胞内で観察される転写活性化を反映する核抽出液の調整法と試験管内転写系を用いて、強力なVP16活性化ドメインに特異的なコアクチベーターの精製を試みた。従来のDignam法によらず、Low Salt法(Ikeda,K.&Meisterernst,M)により調製されたHeLaS核抽出液にVP16H1ドメイン(転写活性化ドメインN末部分)に依存的な活性が再現性よく観察された。コンベンショナルなカラムとアフィニティカラムを使用し、その活性を担う因子を同定、PC6-MOVE(Positive Cofactor No.6-Mediator of VP16 enhancer)と名付けた。PC6-MOVEは既知のgeneral positive cofactor(USA fractionから精製、クローニングされたPC1,PC2,PC3,PC4,PC5,NC1,NC2)ではないこと、SRC-1等の既知の転写因子特異的コアクチベーターやコアクチベーター複合体であるARCおよびTRAP/SMCCとの異同を生化学的・免疫科学的に明らかにした。一方、VP16H2ドメイン(転写活性化ドメインC末部分)にはヒストンアセチルトランスフェラーゼ活性を有するコアクチベーターp300/CBPが直接相互作用することにより、特異的転写活性化がおきることを明らかにした。P300/CBPとの相互作用に必須のVP16側の3つのアミノ酸と、VP16Hドメインとの相互作用するp300/CBP側の部位を同定した。以上の結果よりVP16の強力な転写活性化は、従来報告されてる基本転写因子とPC6-MOVE、p300/CBPとの協同作用によると結論した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ikeda,K.et al.: "Differential regulation of transcription mediated by distinct activation domain"Molecular & Cellular Biology. 19. 855-863 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi