• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

発達期神経回路形成におよぼす環境化学物質の影響

研究課題

研究課題/領域番号 11770082
研究機関(財)大阪バイオサイエンス研究所

研究代表者

横山 ちひろ  財団法人 大阪バイオサイエンス研究所, 第3研究部, 研究員 (90264754)

キーワード環境化学物質 / 発達 / 脳内アミン神経系 / スチレン / セロトニン
研究概要

本研究の自的は、環境化学物質が発達期脳における神経回路形成におよぼす影響について知るために、一般工業分野で広く使用されている単環系芳香族類による暴露動物モデルを作成し、発達時期に依存する感受性時期、投与量、投与経路の差異がおよぼす神経化学的、組織学的影響について明確にすることにある。
そのためにまず実験動物にはラットを用い、妊娠期のスチレン暴露が胎児および新生児期脳内アミン神経系に与える影響について検索した。アミン神経系投射は、ラットでは胎生15日ころから大脳皮質発達に先行してその神経終末を大脳皮質へ到達させ、その皮質神経回路形成に関与することがさまざまな領域で示唆されている。そこで胎生15日より3日間スチレンの母体への暴露を行った。母体への暴露は0、1.0、10mg/kgの腹腔内投与とした。100mg/kgの投与では母体が急性肝毒性により死亡する例が多く中止した。胎生期スチレン暴露により出生時体重は減少した。生後1日、3日、7日、14日の脳組織内アミン類(ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニン)およびその代謝物を電気化学検出器を装着した高速液体クロマトグラフィーにて定量したところ、スチレン暴露動物では対照動物と比べてセロトニン代謝(5HIAA/5HT)が増加している傾向にあった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi