当研究室のトランスジェニックマウスを用いた実験により、3'エンハンサー内のPU.1結合配列が、免疫グロブリンκ軽鎖遺伝子のVJ組み換えを抑制するのに必要であることが明らかにされていた。そこで、T細胞あるいはpro-Bという特定の分化段階にあるB細胞において、このPU.1結合配列に結合してκ軽鎖遺伝子のVJ組み換えを抑制する因子のスクリーニングを行った。方法は酵母one-hybrid法を採用し、3'エンハンサー内のPU.1結合配列近傍の配列をbaitとして、胸腺由来およびpro-B細胞株由来のcDNAライブラリーをスクリーニングした。その結果、DNAに結合するEtsドメインにおいてPU.1と非常に相同性の高いタンパク質をコードする新規遺伝子が得られた。よってこの遺伝子を、prf(PU.1 related factor)と命名した。ゲルシフト法により、PrfはPU.1結合配列にin vitroでも結合することが示された。また、prfはB細胞(pre-Bおよび成熟B段階)特異的に発現していることがノーザンブロットおよびRT-PCR法により明らかになった。そして、ルシフェラーゼアッセイにより、Prfは転写活性を有することも示された。現在Prfの生理的な機能を解析する目的で、ノックアウトマウスの樹立を試みており、このマウスにより、Prfがκ軽鎖遺伝子のVJ組み換えを抑制する因子であるかどうかが明らかになると予想される。またPrfは、PU.1およびその類似タンパク質Spi-Bとも相同性があり、互いに機能を相補している可能性あるいは標的遺伝子を奪い合って拮抗している可能性などが考えられる。よって、PrfノックアウトマウスもPU.1あるいはSpi-Bノックアウトマウスと交配することも視野に入れて、Prfの機能解析を行っていく。この様に、抗原受容体のV(D)J組み換えを制御する分子機構を解明する事を通じて、最終的には対立形質排除の分子メカニズムが明らかになるであろう。
|