• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

成長期骨量分析による体格組成の評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11770206
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

杉森 裕樹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (20276554)

キーワード骨量 / 小児 / 痩せ・肥満 / 発育 / BMI
研究概要

今牢度は,次の2点について研究を進めた。
1.成長期の体格及ぴ骨量評価
学校フィールド(小学校〜中学校)の健常学生約500人を対象に,まず体格及ぴ体格組成の各指標(身長、体重、Body mass index等)を測定。次に、乾式踵骨超音波法骨量測定装置(AOS100)で、骨量測定(超音波伝播速度、超音波減衰係数、音響的骨評価値)を実施。また,足の大きさ、踵骨幅等の生体情報も収集し、3次元的骨評価を行った。
2.成長期における「体格と骨の発育」の関連要因の検討(断面研究)
(1)対象児童の個人的属性(関連要因)の調査
体格・骨量評価の対象と同じ約500人に対し、家族の協力を得て、性、年齢、既往歴、家族歴、食習慣,生活習慣等に関するアンケート調査を行った。
(2)「体格と骨の発育」に影響する関連要因の検討
調査で得た各体格(組成)指標を、性別年齢階級別の平均値及ぴ標準偏差及ぴpercentile等により,体格(組成)指標の測定値として標準化した上で、痩せ群、適正体格群、肥満群を分類。
一方、各骨量指標(3次元骨量指標も含む)については、性別年齢階級別の平均値及び標準偏差よりZ-score^<註)>を算出し、各骨量指標の測定値の標準化をし、更に低骨量群、普通骨量群、高骨量群を分類した。
以上より、「体格と骨の発育」の群として、<痩せかつ低骨量>群、<適正俸格かつ低骨量>群、<適正体格かつ普通〜高骨量>群、<肥溝かつ普通〜高骨量>群等に影響する関連要因を解析した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Sugimoto H.他: "Temporal course of the development of obesity in Japanese school children :A cohort study based on the Keio study."J.Pediatr. 134(6). 749-759 (1999)

  • [文献書誌] Kitano N.Sugimori H.他: "Association of lean mass, fat mass, body mass index, and skinfold thickness on bone mineral density of young Japanese females .-An age-controlled cross-sectional study-"Showa Univ J Med Sci. 11(1). 23-31 (1999)

  • [文献書誌] Takahashi E Sugimori H.他: "Influence factors on the development of obesity in 3-year-old children based on the Toyama study"Prev Med. 28(3). 293-296 (1999)

  • [文献書誌] 伊津野孝 杉森祐樹他: "小児肥満における食生活パターンおよび両親の体格の関連"日公衛誌. 46(9). 811-819 (1999)

  • [文献書誌] 吉田勝美 杉森祐樹他: "医療データーベースからのファジィニューロによる知識獲得"BME. 13(5). 44-51 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2013-12-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi