• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

死体硬直の発現順序の決定因子-筋肉の特性との関わりについて-

研究課題

研究課題/領域番号 11770227
研究機関東京大学

研究代表者

小林 雅彦  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70302669)

キーワード死体硬直 / 死後変化 / 筋線維 / ATP / グリコーゲン / 流動パラフィン / ラット / 咀嚼筋
研究概要

死体硬直の筋肉による違いについて研究を進め、ラットを用いた実験において、次のことを新たに明らかにした。
1.ATPase酵素組織化学により分類したfiber typeのうち、type Iの多いいわゆる赤筋では、typeIIBの多いいわゆる白筋に比べ、筋肉内のATPは死後速く減少した。
2.咀嚼筋(咬筋および側頭筋)においては、グリコーゲン量が下腿の筋肉よりも少なく、死後に早く枯渇した。解糖系の最終産物である乳酸の濃度も死後早期では咀嚼筋において低値であり、グリコーゲン分解および解糖系の活動が死後の咀嚼筋では下腿の筋肉に比べ低いことが示唆された。
3.一定温度の流動パラフィン内で死後の筋張力の変化を等尺的に測定する、新しい死体硬直の測定法を開発した。これにより、乾燥や筋肉内外の物質の拡散を防ぎながら筋肉を無酵素の状態におき、複数の筋肉で死体硬直を比較することが初めて可能となった。
4.前項の方法を用いて、腓腹筋の赤筋部・白筋部と赤筋であるヒラメ筋の硬直を比較したところ、白筋の硬直は赤筋よりも大きく遅れて始まり、同様に大きく遅れてピークに達した。白筋の硬直の緩解は赤筋よりも速く進行した。また、37℃と比べて25℃では硬直の進行が大きく遅延した。
これらの成果により、定量された硬直、筋肉の生化学的な死後変化、fiber typeの違いによる筋肉の特性という3つの因子の関係を明らかにしつつある。今後は、50年前に提唱された、筋肉の大きさによって死体硬直の進行が異なるというShapiroの仮説についての検討や、咀嚼筋と下肢筋における硬直の違い、^<31>P-NMRを用いた筋肉内ATPおよびクレアチンリン酸濃度の死後変化における違い等についての再検討などを行っていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Kobayashi: "Does the sequence of onset of rigor mortis depend on the proportion of muscle fibre types and on intra-muscular glycogen content?"International Journal of Legal Medicine. 112. 167-171 (1999)

  • [文献書誌] M.Kobayashi: "Onset of rigor mortis is earlier in red muscle than in white muscle"International Journal of Legal Medicine. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi