• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

心臓性突然死症例におけるドパミン系遺伝子関連領域の遺伝子学的診断マーカーの検

研究課題

研究課題/領域番号 11770229
研究機関大阪大学

研究代表者

中留 真人  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90263251)

キーワード心臓性突然死 / 遺伝子学的診断マーカー / アポトーシス / 心筋梗塞 / 虚血再灌流
研究概要

今年度は昨年度に引き続き、これまでに得られた健常人集団におけるドパミン系遺伝子関連領域(DAT1、DRD4、COMTなど)の遺伝的多型のデータと、心臓性突然死症例(主に心筋梗塞)より得られた多型データとの比較、検討を行ったが、最終結果としてDNAレベルでは両者間に有意差は認められないことが判明した。そこで今年度は主に、心筋梗塞発症時のRNAレベルでの変化を検索するため、開胸下にラット冠動脈を結紮することで虚血による心筋梗塞モデルを作成した。そして近年、心筋梗塞による細胞死にはアポトーシスの関与が示唆されていることに加え、ラットにおいてもその発現が確認されているアポトーシス関連遺伝子Bcl-2及びBaxに着目し、虚血再灌流によるBcl-2mRNA及びBax mRNAの発現量の変化を定量的RT-PCR法、さらにmRNAの配列異常をRT-PCR-SSCP法を用いて検索した。まずmRNAの配列異常については変異は認められなかったものの、定量的RT-PCRの結果、虚血30分の段階ではBax/Bcl-2発現比は減少傾向にあったが、再灌流によりBax/Bcl-2発現比は増加傾向を示した。これは、両者がヘテロダイマーを形成し、再灌流によってBax優位の状態が生じ、その結果アポトーシスを促進させているという説を支持するものであった。そこでさらに、冠動脈血リンパ球より採取したBcl-2mRNA量を定量した結果、虚血時から再灌流時にかけても減少傾向を示していた。これはリンパ球から放出されるある種のサイトカインがアポトーシスを促進させる結果、リンパ球Bcl-2のアポトーシス抑制能を減少させている可能性があり、遺伝子学的診断マーカーとしての応用性を示唆するものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中留真人: "カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ遺伝子(COMT)第4エクソン内の多型解析"DNA多型. 7. 154-157 (1999)

  • [文献書誌] 中留真人: "ラット梗塞心筋におけるポトーシス関連遺伝子Bcl-2mRNAの解析"DNA多型. 8. 69-71 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi