• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

肝内胆管細胞における胆汁酸代謝の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11770265
研究機関東北大学

研究代表者

真野 浩  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (50302120)

キーワード胆管細胞 / 胆汁酸 / 再吸収
研究概要

胆汁酸は肝細胞で合成、抱合され胆汁中に分泌される。胆汁は胆管で水分で電解質の調整を受け、十二指腸に排出される。その後、胆汁酸は小腸内で脂溶性植物の可溶化と消化に関わり、そのほとんどが回腸で能動的に再吸収される。回腸上皮細胞における胆汁酸の吸収には、管腔側に存在するトランスポーター(apical sodium-dependent bile acid transporter;ASBT)と細胞質内における胆汁酸運搬タンパク質(bile acid binding protein;BABP)が重要な役割を果たしている。近年、このASBTが肝内胆管細胞にも発現していることが報告されたが、その意義は不明である。本研究では、不死化したマウス肝内胆管細胞(以下、胆管細胞)を用い、胆汁酸はRlラベルのタウロコール酸を用いた。透過膜上でこの胆管細胞を単層に培養し、管腔側および基底膜側から対側への移送とそれらに影響を与える因子について検討した。[結果]RT-PCRによる検討では、細胞はASBTのmRNAは陽性であったが、BABPのmRNAは認められなかった。胆汁酸の移送能は、管腔側から基底膜側へが、その逆方向に比し約3倍あった。次に、この移送は4℃やNaイオン除去培地のもとでは約40%に抑制された。また、同量のグリココール酸を添加した系では、約60%に抑制され、胆汁酸による競合阻害が確認された。以上から、胆管細胞はBABPは発現していないが、ASBTは発現しており、その特性に従った形で胆汁酸を管腔側から基底膜側へ能動的に移送していると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 真野 浩: "胆汁酸のリサイクル機構"肝胆膵. 39巻3号. 313-318 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi