• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

聴性中間反応を用いたvigilanceレベル評価法の確立、加齢変化と香りの影響

研究課題

研究課題/領域番号 11770338
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

松村 美由起  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70246510)

キーワード聴性中間反応 / vigilance / 加齢変化
研究概要

対象;23〜37歳の若年健常成人15名と、57〜68歳の健常高齢者13名。方法・分析;MLRは安静座位、開眼で、音圧50dBSL、持続時間50msec、頻度1.1Hzで、1,000Hz,2,000Hzの純音を両耳に与え、頭皮上15部位より、鼻尖を基準として脳波を記録した。周波数帯域は、5〜500Hz、分析時間は刺激前15msecから刺激後135msecとした。受動課題は、1,000Hz,2,000Hzの純音をそれぞれ1施行につき1音のみ呈示し、各純音に対する脳波を記録した。弁別課題は、上記2種類の純音を50%ずつランダムな順序で呈示し、2,000Hzの純音を標的音として頭の中で計数させ、標的、非標的音それぞれに対する脳波を別々に記録した。脳波は、標的、非標的それぞれあわせて250回を1ブロックとし、2ブロックを繰り返してoff-lineでこれらを加算平均した。MLRの等電位分布図は、CzのPb頂点潜時における各部位のPb振幅から作成した。統計解析はT value mapを用いた。脳波パワースペクトラムは、MLR後安静座位、開眼にて10秒間の脳波を記録し各周波数帯域の脳波のパワー分析を行った。
結果;若年、高齢者群ともに、Pbの頭皮上分布は両課題ともにCz中心であり、両群とも、受動課題に比し、弁別課題でPb振幅は推計学的に有意に(p<0.05)増高した。以上より、Pbは、受動課題と弁別課題間の比較によりvigilanceレベルを評価し得ると考えられた。また、vigilanceレベルは、加齢による影響を受けないことも分った。一方、脳波パワースペクトラムは、両課題間で統計学的に有意な差異が認められなかったが、課題と同時に脳波の記録を行えなかったためと考えられた。今後、加齢による変化が見られないvigilanceレベルが、痴呆患者においてどう変化してゆくかを検討してゆきたい。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi