• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

糖尿病心筋におけるPreconditioningの虚血抵抗性相乗効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770370
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

永田 晶子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (70307453)

キーワード糖尿病心筋 / 虚血再灌流障害 / preconditioning / Vascular Proton ATPase / Na / H交換系 / Na / Ca交換系
研究概要

研究目的
糖尿病心筋でのpreconditioning効果の評価と、近年新たに発見されたpH調節機構であるVascular Proton ATPaseの関与についての検討を行うため、本年度は本実験系での糖尿病心筋でのpreconditioning効果について検討した。
方法
1.実験モデル
Sprque Dawley系ラットを用いSyreptozotocin静注にて糖尿病を作成、生食静注群を対照とした。
2.灌流法
Pentobalbital麻酔下で心臓を摘出後、HEPES buffer Tyrode溶液を用いLangendorff法で灌流した。
3.preconditioning効果の検討
虚血再灌流は各15分の10% low flow後再灌流を行った。preconditioningは3分間の短時間虚血を3回反復した。血行動態は左室内にラテックスバルーン挿入にて左室圧を測定、心表面にカーボン電極を装置し心電図を測定した。細胞内Ca濃度は蛍光指示薬Fura2AM(4nM)を経動脈的に負荷し、340/380nMの励起光を当て蛍光強度比によりCa transientを測定した。細胞内H濃度は同様にBCECFAM(2nM)負荷後、450/500nMの励起光の蛍光強度比によりpHを測定した。
4.結果、結論
虚血再灌流モデルでは、糖尿病群において細胞内Ca上昇軽減、細胞内acidosisの軽減及び再灌流後の血行動態(rate pressure product)保持がみられた。preconditioningにより、再灌流後の血行動態保持はより増強された。今後preconditioningによる細胞内Ca細胞内asidosisの変化を測定後、Vascular Proton ATPaseの阻害剤であるVafilomycin投与下での各項目を検討していく予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi