• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

重粒子線と温熱との併用療法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770519
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

高橋 昭久  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (60275336)

キーワード重粒子線 / 温熱 / 癌治療 / 先行指標 / p53 / RBE / LET
研究概要

我々は難治癌に対する治療の向上のため、高LET線源に特徴的な修復不能なDNA損傷を引き起こす重粒子線に注目し、より効率良く癌細胞に致死をもたらすことを期待して、温熱処理との併用による基礎研究が重要と考えた。今回、我々はp53遺伝子を導入した神経膠芽腫細胞における重粒子線のLETに対する殺細胞効果を明らかにし、さらに温熱との併用におけるp53依存性およびLET依存性について検討した。その結果、低LET放射線による殺細胞効果にp53遺伝子型が寄与していることが示唆された。このことは、あらかじめ患者の癌細胞について正常型p53の機能を持ち備えているかどうかを調べることが、低LET放射線による癌治療方針の決定に重要であることが示唆された。また、炭素線がX線に比べて高い殺細胞効果を確認した。重粒子線療法はp53遺伝子型によらず治療効果が期待できることが示唆された。特に、悪性腫瘍の半数とも言われる変異型p53の癌細胞をもつ患者にも、重粒子による高LET放射線照射は、有効性が期待できる。さらに、正常型p53の癌細胞のみ、X線と同様に、現在治療で用いられているLET70 KeV/μmの炭素線の場合でも温熱との併用による相乗的な殺細胞効果を確認した。この結果から、難治癌に対する集学的療法の一つとして炭素線と温熱併用の適用が期待される。今後さらに、移植腫瘍での研究をすすめるとともに、放射線と温熱の相乗作用に及ぼすp53の役割についてのメカニズムを解明していきたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Takahashi,A.,et al.: "Induction of WAF1 accumulation by carbon-ion beam and α-particle irradiation in human glioblastoma cultured cells"Int.J.Radiat.Biol.. (in press). (2000)

  • [文献書誌] Takahashi,A.,et al.: "The dependence of p53 on the rediation-enhancement of thermosensitivity at different LET"Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.. (in press). (2000)

  • [文献書誌] Ota,I.,et al.: "Transfection with mutant p53 gene inhibits heat-induced apoptosis in a head and neck cell line of human squamous cell carcinoma"Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.. (in press). (2000)

  • [文献書誌] Ohnishi,T.,et al.: "Heat-induced accumulation of p53 and hsp72 is suppressed in lung fibroblasts from SCID mice"Int.J.Radiat.Biol.. (in press). (2000)

  • [文献書誌] 高橋昭久 他: "重粒子線と温熱併用療法におけるp53遺伝子の意義"医療科学社 (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi