• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

免疫系のドーパミン作動性神経系への影響に関する形態学的検索

研究課題

研究課題/領域番号 11770539
研究機関三重大学

研究代表者

城山 隆  三重大学, 医学部・附属病院, 助手 (00252354)

キーワードインターロイキン2 / ドーパミン / サイトカイン / 海馬
研究概要

1.目的および方法:ラット脳のドーパミン作動性ニューロン(DAニューロン)に、サイトカインのインターロイキン2レセプター(IL-2R)が存在するか否かを、免疫組織化学的二重染色法を用いて検索した。IL-2Rのマーカーとして抗IL-2R抗体を、DAニューロンのマーカーとして抗ドーパミン抗体を用いた。それぞれを、FITCおよびTexas-Redでラベルして、蛍光顕微鏡のフィルターを変えて観察した。両方の抗体に対して免疫組織化学的に二重に陽性であるニューロンが存在すれば、DAニューロンに、IL-2Rが存在することになる。
2.結果:抗IL-2R抗体陽性ニューロンは、海馬、線条体、外側中隔、歯状回、弓状核、青斑核、視床、中心灰白質などにみられた。抗ドーパミン抗体陽性ニューロンは、黒質緻密質、腹側被蓋野、弓状核などにみられた。それらの分布は、従来からの報告とほぼ一致した。しかし、抗IL-2R抗体と抗ドーパミン抗体ともに陽性であったニューロンはみられなかった。
3.考察:本研究の結果から、IL-2Rは、DAニューロンには存在しないことが示唆された。動物実験において、IL-2がドーパミンの放出を調節することが報告されているが、この調節は、IL-2Rを介した直接的な作用ではなく、間接的なものであることが推察される。
4.問題点と展望:今回の結果が偽陰性であった可能性も考える必要がある。抗IL-2R抗体と抗ドーパミン抗体の免疫組織化学的二重染色は報告が無く、染色過程の抗体や試薬の種類・濃度などは、さまざまに試行錯誤を重ねたが、適正な染色条件に達しなかった可能性は否定できない。さらに追試を重ね、その過程で、DAニューロンにIL-2Rが存在することを示唆するデータが得られれば、電子顕微鏡レベルの観察へと進めたい。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi