• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

透過型超音波顕微鏡を用いた腎組織病変定量の試み

研究課題

研究課題/領域番号 11770597
研究機関香川医科大学

研究代表者

清元 秀泰  香川医科大学, 医学部, 助手 (00304585)

キーワード超音波顕微鏡 / 実験腎炎 / OLETFラット / 抗Thy1腎炎 / 組織内伝播速度
研究概要

本研究では、生体病理組織の物理特性を音響学的に測定、評価することが可能な超音波生体組織特性システムを用いて、実験腎炎モデルおよびヒトの腎病理組織の形態学的変化を観察、定量化し、このシステムの腎糸球体領域における有用性を検討した。
本システムの構成は、機械走査型超音波顕微鏡装置(HSAM-500S)を主体とし、これに画像描出および解析を行う情報処理装置よりなる。この装置を用い、メサンギウム増殖性糸球体腎炎モデル(抗Thy1腎炎)とインシュリン非依存性糖尿病モデル(OLETF)の二種のラット実験腎炎モデルと、腎生検によって得られたヒト腎組織の観察を行った。
実験腎炎モデルにおいて、超音波顕微鏡による腎組織二次元像(Cモード像)では、腎組織の各部位を明瞭に識別でい、メサンギウム増殖性糸球体腎炎モデルはメサンギウム基質の増生部位を確認し得た。X-Z軸走査により得られる干渉縞のずれ量から計算式で求めた超音波組織内伝播速度の比較では、メサンギウム増殖性糸球体腎炎群で組織内伝播速度の増大を認め、糖尿病腎症モデルでは、光顕所見で有意な変化を認めない初期の段階で伝播速度の増大を認めた。ヒト腎組織においても同様に、ネフロン構造の微細部位まで確認することが可能であり、従来の光学顕微鏡を用いた各腎疾患での特徴を示唆する所見を得ることができた。
結論として、多種の腎組織に対し超音波顕微鏡を用い、硬化度の指標となる音速分布を測定した。超音波顕微鏡は腎組織にて音響特性の違いより像を形成しえ、また腎炎糸球体では伝播速度の増大が認められた。本研究の結果より超音波顕微鏡を含むこのシステムは、糸球体病変の評価に、新たな且つ定量的な情報を与えうる可能性が示唆された。腎糸球体観察において、客観性、定量性、かつ早期病変検出という見地から、超音波顕微鏡の有用性が確認された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 清元 秀泰、他: "Evaluation of glomerulonephritis ufilized by scanning acoustic mocroscopy(SAM) in the rats."XVth International congress of nephrology. Abstracts. 363 (1999)

  • [文献書誌] 人見 浩史、清元 秀泰、他: "Early detection of glomerular lesions from non-insulin dependent diabetes mellitus(NIDDM)model rats by using scanning acoustic"XVth International congress of nephrology. Abstracts. 273 (1999)

  • [文献書誌] 人見 浩史、清元 秀泰、他: "Evaluation of scanning microscopy(SAM)for experimental glomerular disease rats."Journal of the American society of nephrology. Vol.9. 496 (1998)

  • [文献書誌] 人見 浩史、清元 秀泰、他: "超音波顕微鏡を用いた抗Thy-1腎炎モデルにおける腎組織病変の検討"日本腎臓学会誌. Vol.40(3). 170 (1998)

  • [文献書誌] 人見 浩史、清元 秀泰、他: "A new approach for glomerular lesions:Evaluation of scanning acoustic mocroscopy(SAM)for experimental glomerular disease in rat"Ultrasound in medicine and biology. (掲載予定). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi