• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ドナーリンパ球門脈内投与によるドナー特異的免疫抑制成立の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 11770696
研究機関山口大学

研究代表者

榎 忠彦  山口大学, 医学部, 助手 (80311819)

キーワード免疫抑制 / ドナー特異的 / 門脈 / クッパー細胞 / ラット
研究概要

ドナーリンパ球を門脈内に投与した際誘導される、ドナー抗原特異的免疫抑制状態(免疫寛容)成立の機序を解明するため、宿主のクッパー細胞に起こる変化を、細胞接着分子の発現と遺伝子発現の相違の観点から検索した。
1)実験モデル
PVG(RT1c)をレシピエントとし、DA(RT1a)あるいはPVGの脾細胞1×10^7個を門脈内に投与した。
2)クッパー細胞の分離
レシピエントPVGラットを開腹し、門脈内にカニューレを挿入固定した。コラゲナーゼ含有灌流液で肝灌流した後、肝を摘出し肝細胞を遠心分離した。上清を採取し、さらにエルトリエイターを用い、遠心分離法によりクッパー細胞分画を実験に用いた。
3)細胞接着分子発現の検討
抗ラットICAM-1抗体及び抗ラットB7抗体を一次抗体としてクッパー細胞と反応させ、FITC標識二次抗体で更に反応した後、フロ-サイトメトリーでICAM-1とB7の発現量を測定した。信号強度が弱いため、二次抗体の変更あるいは測定器具の条件変更を行う予定としている。
4)遺伝子発現の検討
クッパー細胞よりAGPC法でtotalRNAを抽出した。今後、differential display法でmRNA発現の差を検索する。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi