• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

胆石形成機序に関する結石内細菌の分子生物学的解析と新しい胆石分類の提唱

研究課題

研究課題/領域番号 11770703
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

大西 博信  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (40264882)

キーワード胆嚢結石 / 分子生物学 / 細菌 / 16SrRNA
研究概要

本研究は,胆石内細菌に関して胆汁や胆石から従来の培養法ではなく細菌のchr-DNAを抽出し,PCRにて胆汁や胆石内細菌の存在を証明することによって,胆石形成機序に関する細菌の関与を明らかにすることを目的とした.細菌のchr-DNAを特異的かつ高感度に検出するためのprimerは,あらゆる細菌に共通する16SrRNAの保存領域より設定することによって,E.coli,E.faecalis,E.cloacae,K.pneumonia,P.aeruginosa,P.acnes,S.aureus,Salmonella,B.fragilisが検出することに成功した.ヒトや真菌には反応しないことを確認した後,検出限界はE.coli懸濁生理食塩液の段階的10倍希釈による検定で10^1cfu/mlまで可能であることを確認した.胆嚢結石症にて胆嚢摘出術を施行した86例を対象にした細菌DNAの検出結果は,ビリルビンカルシウム石86%(胆汁73%),黒色石35%(胆汁21%),純コレステロール石57%(胆汁48%),混合石60%(胆汁60%)であった.すなわち,本研究によりコレステロール胆石内に57〜60%も細菌が存在することを初めて明らかにした.特に,純コレステロール石内の細菌の存在に関する報告は海外でもない.
コレステロール胆石の形成機序として,コレステロール過飽和胆汁生成,コレステロール結晶析出亢進,胆嚢排泄能・収縮能の低下が指摘され,細菌の関与は否定的であった.今後,本研究によって明らかになったビリルビンカルシウム石やコレステロール胆石内の細菌DNAの塩基配列をシークエンスにて決定し,細菌の種類を同定することによって,胆石の種類と細菌の種類との関連性を検討する.そのことによって,コレステロール胆石の成因に対しても新たな知見を加えることができる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大西博信: "急性閉塞性化膿性胆管炎の治療方針"和歌山医学. 49. 67-74 (1998)

  • [文献書誌] 内山和久: "胆内結石症の疫学-病型別治療の実際"消化器外科. 21(9). 1423-1430 (1998)

  • [文献書誌] 内山和久: "日本人胆石の特徴と無症状胆石"胆と膵. 19. 275-278 (1998)

  • [文献書誌] 内山和久: "胆管結石症"医学と薬学. 40(5). 845-849 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi