• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

アデノウイルスベクターを用いた脳腫瘍免疫遺伝子療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11770762
研究機関山口大学

研究代表者

梶原 浩司  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (90253161)

キーワード脳腫瘍 / アデノウイルスベクター / 遺伝子治療 / インターロイキン4 / B7
研究概要

IL-4を産生する非増殖性アデノウイルスベクター(AdCIL4)、T細胞活性化のセカンドシグナルとされるB7を産生するアデノウイルスベクター(AdB7)によるマウス脳腫瘍に対する抗腫瘍効果を検討することを目的とした。非増殖性アデノウイルスベクターとしてCMVプロモーター下にマウスIL-4遺伝子を組み込んだAdCIL4、RSVプロモーター下にB7発現遺伝子を組み込んだAdB7、β-galactosidase産生遺伝子を組み込んだAdRL、外来遺伝子を含まないAd0を用いた。C3H/Heマウス由来悪性膠腫細胞RSV-MGに種々のMOIで各ベクターを感染させ細胞毒性を評価するとともに,AdRL感染細胞のβ-galactosidase発現はX-gal染色で、またAdCIL4のIL-4産生能は培養上清液を用いたELISAにて、AdB7のB7産生能は免疫組織染色にて評価した。更にAdCIL4、AdB7またはAd0を感染させたRSV-MG、および非感染RSV-MGをC3H/Heマウスの右被殻に定位的に移植し、AdCIL4感染腫瘍移植群、AdB7感染腫瘍移植群とAd0感染腫瘍移植群、非感染腫瘍移植群での生存曲線および免疫反応を比較検討した。遺伝子発現は用量依存性に増加したが、MOI500以上では細胞の膨化、増殖能の低下が見られ、MOI200、感染時間72時間が感染に至適であった。腫瘍移植実験では非感染腫瘍移植群、Ad0感染腫瘍移植群がいずれも移植後20-40-で腫瘍死するのに対し、AdCIL4感染腫瘍移植群、AdB7感染腫瘍移植群では有意な延命効果を認めた。組織学的にはいずれの群においても腫瘍内部および周囲にマクロファージ浸潤がみられたが、AdCIL4感染腫瘍移植群、AdB7感染腫瘍移植群ではそれに加えてTリンパ球優位の浸潤を認めCD25陽性活性化T細胞も存在した。またAdCIL4、AdB7の併用効果も認めた。以上よりIL-4あるいはB7を発現するアデノウイルスベクターを悪性脳腫瘍に感染させることにより免疫学的排除機構活性化による発育抑制効果の可能性があることを立証した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Koichi Yoshikawa.: "Immune gene therapy of experimental mouse brain tumor with adenovirus-mediated gene transfer of murine IL-4"Cancer Immunology, Immunotherapy. 49. 23-33 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi