• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

RCT肉腫細胞の血管内皮増殖因子発現調節および遺伝子治療による転移制御の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770795
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

大森 一生  富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (80303238)

キーワード腫瘍転移 / 血管新生 / 血管内皮増殖因子 / E-セレクチン / マウス肉腫
研究概要

腫瘍血管新生は局所の腫瘍増大および血行性転移の成立に関与し、腫瘍の悪性度を規定する重要な因子である。そこで肺転移能の異なるマウス未分化RCT肉腫細胞株において、血管新生の中心的な制御機構を担う血管内皮増殖因子(VEGF)の発現をNorthern blottingにて検討したところ、より肺転移能の高いRCT(+)細胞が転移能の低いRCT(-)細胞に比べVEGFの発現が高かった。また腫瘍産生VEGFの誘導するマウス肺由来血管内皮細胞のin vitro三次元培養による管腔形成も有意にRCT(+)細胞にて高かった。このことから腫瘍細胞の産生するVEGFが転移能を規定する一因子であり、またVEGF発現能の差がRCT肉腫細胞における肺転移能の差を規定する一因となっていることが示唆された。さらにVEGFが管腔形成を誘導するメカニズムを明らかにするために、血管内皮細胞表面接着因子であるE-セレクチンの発現の誘導をフローサイトメトリーにて検討した。VEGFがE-セレクチン発現を誘導する一因であること、またVEGF発現能のより高いRCT(+)細胞においてE-セレクチン発現遊導能がより高いことが明らかとなった。よって血管内皮細胞上のE-セレクチンの発現を誘導することが、VEGFの血管新生を誘導する一機序であることが示唆された(論文投稿中)。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi