• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

持続性把握運動に伴う交感神経皮膚反応の変化および機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770808
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

三崎 一彦  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助手

キーワード交感神経皮膚反応 / 自律神経 / 健常成人 / 把持運動 / 運動生理 / 脳波 / 周波数解析
研究概要

本研究では交感神経皮膚反応(SSR)を交感神経活動の指標として健常成人16名を対象に、右手での持続性把持運動に伴う両側の交感神経活動の変化およびその時の脳波変動との関係について検討した。
1.運動準備期ではSSR平均振幅およびalpha帯域パワーの有意な変動が観察されなかった。これより20秒間の準備期においては必ずしも被験者が準備状態にある訳ではないことが明らかとなった。
2.30%MVC課題開始に伴って運動側のSSR振幅は非運動側に比べ有意に増大した(p<0.01)。またalpha、beta帯域パワーについてはC3、C4において安静時より有意に減少した(p<0.05)。これらは随意収縮に伴って発射される求心性インパルスが視床-皮質系の活動に変化をもたらし下降性インパルスの一部が視床下部、あるいは延髄を介し皮膚感神経活動を亢進させたためと推察された。
3.運動開始直後、終了直後において運動側のSSR潜時が対側の約50%まで有意に短縮した(p<0.01)。この短縮は反射経路の変化ではなく、動作筋の収縮に伴った皮膚電位活動の変化によるものと考察した。
4.回復期ではSSR振幅の減少および左右差が生じた。この現象はhabituationのみならず、運動による運動側の交感神経活動の抑制効果を示唆し、その抑制は脳波変動がみられないことから、皮質より下位の中枢によって行われていることが推察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 三崎一彦: "持続性把持運動に伴う交感神経皮膚反応の変化"作業療法. 19巻特別号. 105 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi