前年度に引き続き本年度も肺水腫時のリチウム希釈法による心拍出量の精度の検討を行った。リチウム希釈法において中心または末梢静脈に投与されたリチウムイオンは肺循環を通って心臓に戻り全身へ送られ、末梢動脈でリチウムセンサーにその濃度変化を測定されるが、この方法では肺という臓器は単にリチウムイオンの混合部位であり、ここでのイオンのロスのないことを前提としているため肺水腫のような肺の透過性の変化がある病態でも肺でイオンのロスがなく正確に測定できるかは引き続く研究課題である連続的心拍出量測定法の開発の基準値として利用するためにも徹底して検討されるべき課題であった。前年度までの結果ではリチウムイオンの肺におけるロスが肺水腫のような病態でおこりうる可能性もあったが、本年は採血部位は同じ場所を用いリチウム投与部位を変更してさらに症例数を重ね検討した。 方法:実験はブタを用いた。肺動脈カテーテルの中心静脈ルーメンより塩化リチウムを投与し、末梢動脈から血液を吸引し濃度曲線を描き、心拍出量を測定する結果(肺循環あり)と、左心室に直接挿入したカテーテルから塩化リチウムを投与し、末梢動脈から血液を吸引し濃度曲線を描き、心拍出量を測定する結果(肺循環なし)の二つで検討を行った。 結果:コントロール、肺水腫モデルともリチウム希釈曲線は中心静脈から投与した肺循環ありにおいてtransit timeが延長していたが、心拍出量の値に有意な差を認めなかった。これによってリチウム希釈法による心拍出量測定は肺水腫時においても臨床においてほとんど精度に支障なく使用できるという結果を得た。今後この結果をもとに連続的心拍出量測定法開発の基準として利用していくつもりである。
|