• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

脳細胞傷害における低温と神経細胞保護薬の併用効果の基礎的研究-プロスタサイクリン、グリオスタチン、リポコルチン1の作用機構の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 11770865
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

藤田 義人  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (90238593)

キーワード低酸素 / 脳細胞障害
研究概要

1、ヒトニューロプラストーマ細胞株を用いた神経細胞傷害モデルの確立
申請者は、ミトコンドリア毒性のあるオリゴマイシン投与をニューロプラストーマTGWに行った.オリゴマイシンは1μg/mLの投与が細胞傷害モデルとして良い結果を得ることを,細胞増殖数、及びLDHの測定により確認し確立した。同様に、0%酸素負荷、1%酸素負荷それぞれの低酸素負荷による細胞傷害モデルを細胞増殖数、及びLDHの測定により確認した.0%酸素負荷については8時間負荷で、約半数の細胞が死にいたり,12時間負荷でほぼ100%死に至る.1%酸素負荷では12時間負荷で約3割が,そして18時間負荷で約5割,24時間で約8割が死に至る.低酸素負荷の細胞障害を確立した。さらにこれらのネクローシスとアポトーシスを比較しながら、よりレスキューしやすいと考えられるアポトーシスのモデルについて、低酸素負荷の時間などにつき検討中である。さらに、より臨床的なモデルと考えられるリオキシゲネイションのモデルにつき検討中である。
2、低温、プロスタサイクリン、グリオスタチン、リポコルチン1の神経細胞保護作用の確認
上記モデルのオリゴマイシン投与モデルにおいてリポコルチン1の神経細胞保護について確認した。また、32度における低温下の条件での神経細胞とアストロサイトの保護効果を確認した。また、脳ウオーターチャネルaquaporinの発現を調べた。さらに、低酸素モデルにつきカスペース3活性測定を行いアポトーシスに対するリポコルチン1の細胞保護効果につき検討中である。低温、プロスタサイクリン、グリオスタチンの細胞保護効果についても検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoneda,K.,Fujita,Y. et al.: "Regulation of aquaporin-4 expression in astrocytes."Mol.Brain.Res.. (in press).

  • [文献書誌] Yamamoto,N.,Fujita,Y. et al: "Alteration in the expression of the AQP family in cultured rat astrocytes during hypoxia and reoxygenation."Mol.Brain Res.. (in press).

  • [文献書誌] 間瀬光人,藤田義人 他: "虚血性脳浮腫形成におけるaquaporin-4の役割"Brain Hypoxia. 14. 49-53 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi