卵巣癌は多彩な組織型を有することを特徴とするが、組織型ごとの発生過程を分子レベルで検討した報告は少ない。本研究は、卵巣癌のうち類内膜癌と明細胞癌という組織型の癌に焦点を当て、合併することが多いことから前癌状態と考えられている卵巣の子宮内膜症(卵巣チョコレート嚢胞、以下内膜症)から両組織型の癌が発生するメカニズムを解明し、さらにその結果を卵巣癌のスクリーニングに応用することを目的としている。 今年度は、類内膜癌と明細胞癌において内膜症が組織学的に確認された合併例と、内膜症から両組織型の癌への移行が組織学的に確認された移行例を対象とした。これら28例について、癌抑制遺伝子産物のp53、内膜症の発症に関与する解毒酵素のGST-π、さらにエストロゲン、プロゲステロン受容体を最初のマーカー候補とし、内膜症と癌の部位に関する免疫組織学的検討を行った。現在までのところ、内膜症から両組織型の癌が発生する段階で特異的に変化するマーカーは得られておらず、さらにマーカーの数を増やして検討中である。近年、卵巣癌(特に類内膜癌)の発症への遺伝子不安定性の関与が明らかになったことから、内膜症と癌のDNAを用いた遺伝子不安定性の解析を次年度に予定している。 今後は、内膜症から両組織型の癌が発生する段階での特異的な遺伝子変異および免疫組織学的マーカーを早急に見い出し、この変化を内膜症で管理されている癌以外の患者に対象を拡げて確認する予定である。これらの患者に上記の特異的な変化が認められれば、両組織型の卵巣癌発生の高リスク群が存在することになり、卵巣癌のスクリーニングという臨床上きわめて重要な課題を解決する糸口になりうると考えられる。
|