• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

視細胞アポトーシス発生機序の病理組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11771084
研究機関関西医科大学

研究代表者

南部 裕之  関西医科大学, 医学部, 助手 (50298874)

キーワード視細胞 / アポトーシス / 病理組織学
研究概要

生後0、3日マウスにN-methyl-N-nitrosourea(MNU)を投与すると、特に投与3日目に視細胞アポトーシスと視細胞の増殖が見られ、投与1〜3週にロゼット形成を特徴とする網膜異形成が見られた。以後、網膜には変化が見られず、元の形態に復した。生後5、8日投与では、経過観察期間中網膜に変化は見られなかった。生後11日投与では、成熟マウスと同様に、投与3日目に視細胞アポトーシスが生じ、投与1週で視細胞層はほぼ消失した。視細胞アポトーシスは、網膜変性群では、形態学的に核濃縮が見られるだけであるが、網膜異形成群では、核濃縮の他に他臓器のアポトーシスでみられる、アポトーシス小体が電顕で確認され、形態学的に違いが見られた。
ホルマリン、メタカルン固定後パラフィン切片を作製し、免疫組織学的検討を行ったが、basic FGF(fibroblastic growth factor)については、microwave抗原賦活法により神経節細胞層に陽性核が見られたが、投与群、非投与群あるいは網膜異形成群、網膜変性群で差は見られなかった。その他(Bc1-2、c-fos、TGF(transforming growth factor)-β1)については、各種抗原賦活法を用いても染色は見られなかった。現在は凍結切片を用いて検討中である。なお、c-fosについては、凍結切片で検討したが、MNUの投与、非投与にかかわらず、わずかに外顆粒層に陽性核が見られた。これは過去の報告通り光障害によるもので、MNUによる網膜の変化とは無関係であると思われる。
なお、我々のラットMNU網膜変性の実験で、視細胞アポトーシスには、Baxのup-regulationとBc1-2のdown-regulationが関与していることが確認できた。これについても今後検討予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Katsuhiko Yoshizawa: "Mechanisms of photoreceptor cell apoptosis induced by N-methyl-N-nitrosourea in Sprague-Dawley rats"Laboratory Investigation. 79・11. 1359-1367 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi