• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

力学的負荷が引き起こす骨細胞のプロスタグランジン受容体発現と新規骨形成因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11771121
研究機関北海道医療大学

研究代表者

荒川 俊哉  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (40306254)

キーワードメカニカルストレス / プロスタグランジン受容体 / 骨細胞
研究概要

力学的負荷の一つであるシェアストレスを株化骨細胞MLO-Y4に、0〜1.44dyneかけ、プロスタグランジン(PG)合成の律速酵素であるサイクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)をRT-PCR法によってその発現量を検討すると、ストレスの大きさに応答して発現が増加した。1.44dyneのストレスで0h〜l2hまでの時間変化に対するCOX-2の発現量は、3hがピークであった。その変化量をLightCyclerを用いて定量すると、0hと3hではPCRのサイクル数で12サイクルほどの差が認められ、その差は理論的に2^<12>倍であると計算された。このとき発現するPGを薄層クロマトグラフィーによって同定したところ、もっとも多く発現しているのはPGE2であり、その他PGF2αやPGD2なども僅かに発現していた。骨細胞MLO-Y4と骨芽細胞MC3T3-E1細胞のPGリセプターの発現をRT-PCR法によって同定すると、MLO-Y4では、EP1,EP3,EP4,FP,IPの発現が、MC3T3-E1では、EP1,EP3,EP4,FPの発現が認められた。また、マウスの長管骨より骨細胞のRNAを注出し、RT-PCR法により同様の実験を行ったところ、EP4とIPの発現のみが認められた。また、MLO-Y4において、EP4の発現変化を検討したところ、シェアストレスに応答して3hをピークに発現量が増加していた。以上のこれまでの結果から、骨細胞はシェアストレスに応答してPGE2を合成し、EP4リセプターを介して、そのシグナルを下流に伝えていることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi