• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

樹脂含浸セラミックによる二層構造を有する模型歯の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11771182
研究機関広島大学

研究代表者

田中 伸征  広島大学, 歯学部, 助手 (30253090)

キーワード切削実習用模型歯 / 多孔質セラミック / 樹脂含浸 / 切削挙動
研究概要

従来の切削実習用模型歯は、主にレジン系材料が使用されており、切削感が天然歯、特にエナメル質部分で大きく異なる欠点を有していた。まず模型歯のエナメル質代替材料として天然歯エナメル質と同じ脆性破壊を示すセラミック材料を用い、より天然歯質に近い切削感を有する材料の開発を試みた。そこで、エナメル質よりも硬度の低い多孔質セラミックを用い、その気孔内に各種樹脂を含浸させた試料を作製した。この方法によりセラミックの物性を変化させることができ、エナメル質に近似した切削挙動を示す材料の調整が可能と思われた。セラミックへの含浸用樹脂としてBisGMA、トリエチレングリコールジメタクリレート、MMAの3種類のレジンモノマーを配合比を変えて混合したBisGMA系レジン並びにエポキシ樹脂を使用した。
BisGMA系レジンを含浸させた試料では、BisGMAの配合比を増した試料ほど硬度が高くなり、よりエナメル質の切削挙動に近似した試料作製の可能性が示唆された。しかしながら、BisGMA系レジンを含浸、重合させた試料では、重合収縮が大きく、セラミックへの浸透性が悪いなどの問題点を有し均質な試料の調整が極めて困難であった。一方、エポキシ樹脂では、組織切片試料作製持のエポキシ包埋に準じた方法により比較的容易にセラミックに樹脂含浸、重合させることが可能であった。エポキシ樹脂は、既存の模型歯の材料であり、特に二層構造を有するコンポジットレジン歯の象牙質部分としても使用されており、二層構造を有する模型歯の開発にとって有望な含浸材料と思われた。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi