• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

再植歯における歯髄・歯根膜の免疫応答及び再生過程:免疫組織化学・微細構造学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 11771314
研究機関新潟大学

研究代表者

大島 邦子  新潟大学, 歯学部, 助手 (80213693)

キーワード再植 / 抗原提示 / 歯髄 / 歯根膜 / 免疫応答 / 再生過程 / 微細構造 / 免疫組織化学
研究概要

歯根未完成である生後4周齢のラット上顎第1臼歯を脱臼・再植し、その歯髄・歯根膜における神経再生、免疫担当細胞の動態を光学顕微鏡にて検索した。
再植後3日目で、抗原提示細胞を認識するOX6免疫陽性細胞、単球系細胞を認識するED1免疫陽性細胞が歯髄象牙質境に多数集積し、歯髄組織の変性に伴い露出した象牙細管内に細胞突起を伸ばしている像も観察された。7日目では、歯冠歯髄で神経の再生が進行すると同時に、修復象牙質の形成が開始し、その部位ではOX6陽性細胞・ED1陽性細胞は減少していた。再植14日後では、多量の修復象牙質形成が見られる群と、歯髄組織が骨様組織に置換する群に分けられ、後者では歯髄全体にED1陽性細胞の集積が継続していた。
以上より、これらの歯髄免疫担当細胞は、歯髄変性時に歯髄象牙質境に一時的に出現し、最植後の初期免疫応答に関与するだけでなく、新生象牙芽細胞の分化に重要な役割を果たしていることが示唆された。
今後は、抗原提示細胞の微細構造学的変化を電子顕微鏡レベルで検索する。また、胎児の発生に関する最近の研究で、将来、骨ができる部位に相当する間葉細胞にPAS(過沃素酸シッフ)陽性細胞が出現すると報告されていることから、本実験群にもPAS染色を行い、修復象牙質形成群と骨置換群のメカニズムの違いを検索する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hayashi,S.: "The development of terminal Schwann cells associated with periodontal Ruffini endings in the rat incisor ligament"Brain Res.. (in press). (2000)

  • [文献書誌] Atsumi,Y: "Heterogenous localizations of TrkB among individual periodontal Ruffini endings in the rat incisor"Arch.Histol.Cytol.. 62(5). 435-440 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi