• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

糖尿病合併症予防効果を持つ抗酸化物質の探索-植物加工廃棄物を資源として-

研究課題

研究課題/領域番号 11771389
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

永津 明人  名古屋市立大学, 薬学部, 講師 (70244572)

キーワード抗酸化活性 / DPPHラジカル捕捉活性 / AGE_s生成阻害 / Perilla frutescens / Trapa bispinosa / Oryza sativa
研究概要

今年度はシソ油原料となるエゴマ(荏胡麻、Perilla frutescensvar.japonica Hara)の油粕を単離源に高酸化活性成分の探索を行った。まず抗酸化活性試験としてDPPH(diphenylpicryl hydorazyl)ラジカル捕捉活性試験と糖尿病合併症の原因物質であるAGEs(糖化タンパク質最終生成物、advanced glycation end products)の生成阻害活性試験の本研究室でのテクニックを確立したのち、エゴマ油粕(1.5kg)を抽出、エキスの分配と抗酸化活性を指標にした分画の結果、luteolin(217mg)とchrisoeriol(35mg)を活性成分として単離した。これら化合物の抗酸化活性をDPPHラジカル捕捉活性試験とAGEs生成阻害活性試験で評価し、luteorinが両試験で強い抗酸化活性を持つことが明らかとなった。
新たな単離源としてイネ(Oryza sativa)種子(米)の種皮(籾殻)及びヒシ(Trapa bispinosa)種子の種皮(殻)に含有される抗酸化成分の探索研究に着手した。籾殻、ヒシの殻双方とも水、EtOHの順に抽出し、そのエキスの抗酸化活性を検討した。その結果、特にヒシの種皮の水エキスにおいて、DPPHラジカル捕捉活性試験ではtocopherolに匹敵する強い活性が、AGEs生成阻害活性試験では強力な活性化合物であるquercetinに匹敵する活性がそれぞれ見いだされた。現在のところエキスの活性確認をしたところまでであるが、この含有成分に興味が持たれる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Nagatsu.H.L.Zhang,H.Mizukamiら: "Tyrosinase Inhibitory and Anti-tumor Promoting Activities of Compounds Isolated from Safflower(Carhamus tinctorius L.)and Cotton(Gossypium hirsutum L.)Oil Cakes"Natural Product Letters. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi