• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

電位依存性L型カルシウムチャネルにおけるゲーティング制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 11771426
研究機関東京大学

研究代表者

赤羽 悟美  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (00184185)

キーワード電位依存性Ca^<2+>チャネル / L型Ca^<2+>チャネル / カルシウム拮抗薬 / カルシウム・アゴニスト / ゲーティング / CAMP依存性プロテインキナーゼ / APP / APLP-1
研究概要

1)最近クローニングされたホヤの電位依存性L型Ca^<2+>チャネルがカルシウム拮抗薬およびカルシウムチャネル・アゴニストに対する感受性を欠く事に着目した。アミノ酸配列を比較しポイントミューテーションを導入した改変Ca^<2+>チャネルをBHK6細胞に発現させ機能解析を行ったところ、電位依存性L型Ca^<2+>チャネルのポアを形成すると推定されているドメイン(IIIS5-S6)にカルシウム拮抗薬およびカルシウムチャネル・アゴニストの結合に重要なアミノ酸を同定した。この発見はL型Ca^<2+>チャネルのゲーティング機構について新たな概念を開いた(Yamaguchi et al.,J.Biol.Chem.275:41504,2000)。2)電位依存性L型Ca^<2+>チャネルのプロテインキナーゼAによるリン酸化とL型Ca^<2+>チャネル電流密度の増大に関わるアミノ酸を同定した。さらにこれとは異なるドメインのプロテインキナーゼAによるリン酸化を介してCa^<2+>チャネル活性化の閾膜電位が低下することを示した(Naguro, et al.,FEBS Letters,489:87,2001)。3)電位依存性L型Ca^<2+>チャネルα_<1C>サブユニットの細胞内カルボキシル末端部分と相互作用する蛋白をYeast Two-Hybrid法により脳cDNAライブラリーからスクリーニングし、APPファミリーに属する蛋白(APP,APLP-1)を同定した。APLP-1をL型Ca^<2+>チャネルと共発現させることによりL型Ca^<2+>チャネル電流の活性化閾膜電位が上昇した(論文投稿中)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yamaguchi,S.et al.: "Serine residue in IIIS5-S6 linker of L-type Ca^<2+> channel α_<IC> subunit is the critical determinant of the action of dihydropyridine Ca^<2+>channel agonist"J.Biol.Chem.. 275. 41504-41511 (2000)

  • [文献書誌] Naguro,I.et al.: "Ser^<1901> of α_<IC> subunit is required for the PKA-mediated enhancement of L-type Ca^<2+> channel currents but not for the negative shift of activatity"

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi