• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

食餌n-3系不飽和脂肪酸がII型糖尿病に及ぼす影響とその機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11771445
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

渡辺 志朗  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 助教授 (00222406)

キーワード脂肪酸 / 食餌 / 寿命 / ドコサヘキサエン酸 / マウス
研究概要

動脈硬化およびII型糖尿病傾向を示すC57BL/6マウスを用いて、長期に渡る各種脂肪酸添加食が寿命と脂質代謝に及ぼす影響を調べた。
300匹の17週齢の雌性C57BL/6マウスを60匹ごとの5群に分割し、それぞれの群のマウスに市販の飼育用飼料(3%の脂肪酸を含有)に10%(w/w)のラード、リノール酸含有ベニバナ油、α-リノレン酸含有シソ油、菜種油、およびドコサヘキサエン酸/大豆油混合(1:9)をそれぞれ添加した5種類の飼料を与え、寿命を観察した。飼育を開始してから約1年後に一部のマウスを用いて、尿中タンパク量、肝臓および血清中の脂質含量を測定した。
各食餌群のマウスの平均生存日数はドコサヘキサエン酸/大豆油食群で753日であり、菜種油群で712日、シソ油群で701日、ベニバナ油群で689日、ラード群で672日群であった。ドコサヘキサエン酸/大豆油食群のマウスの平均生存日数はベニバナ油およびラード食群のそれに比べて、統計学的に有意に長かった。尿タンパク量は菜種油群において、他の食事群に比べて多かった。血清中の脂質(トリグリセリド、リン脂質)量は各食事群間で違いはなかったが、肝臓中のトリグリセリド量が菜種油群で、他の食事群よりも高かった。血清総コレステロール量は、ドコサヘキサエン酸/大豆油食群とシソ油食群で他の食餌群に比べて低かった。
ドコサヘキサエン酸の摂取によるC57BL/6マウスにおける寿命の延長効果が明らかとなった。このようなドコサヘキサエン酸の有効性は、その脂質代謝異常とインスリン感受性低下の改善に起因する可能が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yasuda, S.: "Dietary docosahexaenoic acid enhances ferric nitrilotriacetate-induced oxidative damage in mice but not when additional α-tocopherol is supplemented."J. Free Rad. Biol.. 30. 199-205 (1999)

  • [文献書誌] Oh-hashi, K.: "Dietary alpha-linolenate suppresses endotoxin-induced platelet-activating factor production in rat kidney."Lipids. 34. 31-37 (1999)

  • [文献書誌] Ikemoto, A.: "Effects of Docosahexaenoic and Arachidonic Acids on the Synthesis and Distribution of Aminophospholipids during Neuronal Differentiation of PC12 Cells."Arch Biochem Biophys. 364. 67-74 (1999)

  • [文献書誌] Sato, A.: "Long-term n-3 fatty acid deficiency induces no substantial change in the rate of protein synthesis in rat brain and liver."Biol. Pharm. Bull.. 22. 775-779 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi