• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

遺伝子ノックアウトマウスを用いたビタミンD受容体の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11771461
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

津川 尚子  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (30207352)

キーワードノックアウトマウス / ビタミンD受容体 / 活性型ビタミンD / ビタミンD代謝 / 組織分布 / 1α-水酸化酵素 / 副甲状腺ホルモン / カルシウム
研究概要

ビタミンD受容体遺伝子欠損マウス(VDRKOマウス)を用いてビタミンD代謝を検討するとともに、1a,25-D_3の選択的組織移行性について検討し、以下の結果を得た。
1)ビタミンD代謝におけるVDRの機能解析
ビタミンD代謝は、血中のカルシウム、PTH、カルシトニンや活性型ビタミンDのネットワークによって調節されている。しかし、活性型ビタミンD自身によるビタミンD代謝、特に活性化に必要とされる肝臓25位水酸化酵素、腎臓1α位水酸化酵素の発現調節におけるVDRの関与ついては明らかにされていない。そこで、VDRKOを用いてD代謝におけるVDRの機能を検討した結果、1)肝臓25位水酸化酵素CYP27の発現調節にVDRは関与しないこと、2)VDRKOの腎臓1a位水酸化酵素は血中Ca濃度やPTH濃度に影響されることなく常に高く発現し、VDRによる直接的な発現抑制の可能性があることを確認した。
2)1,25-D_3の選択的組織移行性
1,25-D_3の選択的組織移行性にVDRが関与するか否かを検討するため、^3H-1,25-D_3をVDRKOマウスあるいは正常マウスに静脈投与し、全身の組織分布を観察した。その結果、VDRを強く発現している小腸、腎臓への移行性は、Wildマウスに比べてVDRKOマウスで低く、一方、VDR発現が非常に低い肝臓への移行性においては両マウスに差は見られなかった。このことから、VDRは1,25-D_3の選択的組織移行性に関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tsugawa N.: "In vitro biological activities of a series of 2β-substituted analogues of 1α,25-dihydroxyvitamin D_3"Biol.Pharm.Bull.. 23(1). 66-71 (2000)

  • [文献書誌] Tsugawa N.: "Biological activity profiles of 1α,25-dihydroxyvitamin D_2,D_3,D_4,D_7,and 24-epi-1α,25-dihydroxyvitamin D_2"Biol.Pharm.Bull.. 22(4). 371-377 (1999)

  • [文献書誌] Nakagawa K.: "Rapid Control of Transmembrane Calcium Influx by 1α,25-dihydroxyvitamin D_3 and Its Analogues in Rat Osteoblast-like Cells"Biol.Pharm.Bull.. 22(10). 1058-1063 (1999)

  • [文献書誌] Tsugawa N.: "Intestinal Absorption of Calcium from Calcium ascorbate in rats"Bone Miner.Metab.. 17(1). 30-36 (1999)

  • [文献書誌] Kamao M.: "Absorption of Calcium,Magnesium,Phosphorus,Iron and Zinc in Growing Male Rats Fed Diets Containing Either Phytate-free Soybean Protein or Soybean Protein Isolate or Casein.J.Nutr.Sci.Vitaminol.,2000,in press"Biol.Pharm.Bull.. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi