• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

DNA分解能力を有する触媒抗体の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 11771510
研究機関岡山大学

研究代表者

森 秀治  岡山大学, 医学部, 助教授 (50220009)

キーワード触媒抗体 / DNase / 細胞融合
研究概要

酵素が持つ優れた触媒能力を巧みに応用した測定系は,臨床検査のみならず医学・生物学の領域に幅広く浸透し,今日のバイオ技術を支える重要な手段となっている。しかしながら,測定系確立の決め手である酵素の調製法に関しては,今なお,不安定で失活し易かったり,高コストであったりする等の多くの問題点を抱えたままである。従って,酵素に匹敵する触媒能力を持った安定な新素材を開発し,これを代替物として用いることができれば,その応用範囲の広さからみても非常に意義あることと考えられる。
本研究では,自己免疫疾患を自然発症する動物の血清中に存在する様々な自己抗体の中から,細胞融合技術ならびにスクリーニング法を駆使して,DNA分解活性を有する触媒抗体を選別し,これを酵素と抗体の両性質を併せ持った新素材として,従来からのDNA分解酵素(DNase)の代わりに応用する事を目的として研究を行った。その結果,現在までに以下のことが明らかとなった。
1. サンドウィッチ型のELISA法を用いる事によって,抗DNA抗体価測定系を確立した。
2. 開発したELISA法を用いて、自己免疫疾患を自然発症するマウス(MRL/lprマウス,10週齢)の血清中に抗DNA抗体が高力価で存在していることを確認した。
3. PBR322プラスミドを基質に用いたDNase活性測定系を確立した。活性の大きさは,電気泳動による分離,その後のEtBr染色パターンの変化を検討することにより見積もった。
4. 抗DNA抗体を活発に分泌しているMRL/lprマウス脾臓とミエローマ細胞(SP2/0細胞)との混合液を調製し,細胞融合剤を用いて両者を融合した。
5. 融合後にHAT培地による選択を行ったところ,1プレートあたり3〜5ウエルの割合でコロニー形成が認められた。
6. 現在の所,コロニー形成の認められた融合細胞(抗体産生細胞)から培養上清を採取し,その中に分泌されている多数の自己抗体の内から開発したDNA分解活性を指標にして触媒抗体の選別を行っているところである。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi