• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

在宅酸素療法実施者の長期療養を目的とした管理区分開発に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11771519
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

亀井 智子  聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (80238443)

キーワード在宅酸素療法 / 長期療養管理
研究概要

本研究の目的は、在宅酸素療法実施者の安定した長期療養管理に資するため、これまでに申請者が示したDIHOT-K(Desaturation Index for Home Oxygen Therapy by Kamei)を用いて、療養管理区分を明らかにすること、およびDIHOT-K療養区分別に在宅酸素療法実施者を追跡し、生活の経過、転帰、生存率などから管理区分の妥当性を示し、以上から長期在宅酸素療法実施者の在宅ケアに用い得る療養管理区分を開発することである。
対象は、1994年までに24時間酸素飽和度測定によるDIHOT-Kを評価した者50名で、これを追跡コホートとし、今回も同意が得られた者を調査対象とした。
方法は、在宅酸素療法管理指標(DIHOT-K)管理区分1〜5段階を設定し、各療養管理区分ごとに追跡し、対象者の生活状態などの情報を分析した。
その結果、DIHOT-K管理区分1(最も良い管理状態)の対象者は、自覚症状スコア、痰の量、Borg Scale Scoreの程度が管理不良群よりも低いことが明らかになり、管理区分4の対象者では男性で肥満傾向が示され、管理区分5(最も悪い管理区分)の対象者では自覚症状の程度が最も重いことが示された。従って、DIHOT-K管理区分を5段階と設定したことは妥当であることが示唆された。以後の経過については現在も観察中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 亀井智子 他: "在宅酸素療法対象者への訪問看護の標準化に関する研究(2)"日本地域看護学会. (発表予定). (2000)

  • [文献書誌] 小松浩子他編,亀井智子他執筆: "看護実践の根拠を問う 第2刷"南江堂. 201 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi