本研究は、始めて育児を体験する両親を援助する方法を追及するために、両親の育児行動の学習過程を明らかにして、その過程に関わる要因と、学習を促進するための看護職の援助のあり方を検討することを目的としている。筆者は先行研究で、「両親の育児行動の進展過程の仮説モデル」を開発しており、本年度はその仮説を検証するために、第一子の両親4組に新生児期から継続的に面接調査を行った。 現在もデータ収集途上であるため、仮説の検証作業中であるが、『育児行動は、「自分で必要な情報を得ながら育児方法を工夫し、子どもの心身状態や成長段階を判断・確認する」「子どもが可愛い」「育児が楽しい」「自分で自信を持って出来る」という認識の視点の順に進展する』という仮説のうち、「育児方法の工夫や状態の判断」「子どもが可愛い」の視点の順番は4事例では仮説がほぼ支持されたと判断された。そして「育児が楽しい」「自信を持つ」という表現はまだ4事例からは表出されておらず、今後進展していくのではないかと推測された。 また、上記に加え『「配偶者への満足感」が認識の視点に加わっており、「近隣社会関係の拡大」が加わるとさらに育児行動が進展し、育児を通して両親自身も人間的に成長している』という仮説部分の「近隣社会関係の拡大」に関しては、今回の調査対象では4組とも祖父母等両親以外の家族員の協力が得られており、そうした社会的な支援が育児行動の進展にプラスに影響していることも確認できた。「配偶者への満足感」については、現在分析中である。 今後は、4事例がどのように認識を進展させていくのか面接調査を継続して仮説を検証するとともに、その過程にかかわる要因の分析をすすめたい。 また、育児を通して両親自身の認識がどのように変化するのか、不安や負担面だけでなく、肯定的な側面の認識を捉えて両親自身がどのように人間的に成長しているのかを明らかにすることで、育児の価値を高められるような看護援助のあり方を継続して検討していく予定である。
|