• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

QOL向上をめざした在宅ケアのための看護職の連携に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11771538
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

渡邊 輝美  静岡県立大学短期大学部, 助手 (80301711)

キーワード退院連絡 / 退院連絡票 / 連携 / 病院看護職 / 保健婦
研究概要

昨年の研究であった病院から保健婦への退院連絡の要因分析の結果、退院連絡票の存在が退院連絡の実施に影響を与えることが明らかになった。本研究では、現在活用されている退院連絡票が退院連絡を効果的に実施できるものであるか等を調査した。介護保険等の制度の移行にあわせ、地域と連携しやすい退院連絡票を開発した。
対象は、静岡県内の病院146カ所、保健所・市町村保健センター(以下行政機関とする。)93カ所である。郵送による質問紙調査と各病院で使用している退院連絡票(以下票とする。)の収集を行った。行政機関へは、退院連絡の際に欲しい情報をたずねた。さらに行政機関が必要な情報として考えられるものについて記載程度を病院と行政機関へたずねた。
行政機関が特に必要と考えている情報は、「病状」「具体的な依頼内容」「対応してほしい時期」「介護状況」であった。「病状」はほとんどの票に項目立てがされていて、行政機関が必要としている情報が記載されていた。「具体的な依頼内容」は票に項目はないが、ほとんどの票に記載できる形式になっていた。「対応してほしい時期」は票には項目はなく、具体的な時期が記載しにくいかった。「介護状況」は介護者の名前等を記載する項目はあるが、介護について詳細な内容を記載する項目は少なかった。これらについて項目立てをし記載内容について、病院と行政機関とで検討する必要がある。これらの結果と制度改正の現状とあわせて票を開発した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 渡邊輝美: "A Nursing Interagency Referral Form is Essential for the Cooperation Between Nursing Professions Upon Patient Transfer to their Home."The American Academy of Nursing 2000 Meeting and Conference.. 50 (2000)

  • [文献書誌] 渡邊輝美: "在宅療養における医療機関と地域の看護職の連携に関する研究"特別研究報告書(静岡県立大学短期大学部). (2001)

  • [文献書誌] 渡邊輝美: "医療機関と地域の看護職の連携を効果的に促進する退院連絡票の開発"特別研究報告書(静岡県立大学短期大学部). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi