• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

火山層序および放射性炭素年代による高分解能な噴火史の編年

研究課題

研究課題/領域番号 11780077
研究機関福岡大学

研究代表者

奥野 充  福岡大学, 理学部, 助手 (50309887)

キーワード放射性炭素年代 / 噴火史 / 火山層序 / 完新世 / テフラ / 泥炭層 / 土壌
研究概要

この研究は,テラフが良く保存されている泥炭層で小規模な噴火を読み取ると共に,Wiggle Matching法を用いて噴火年代の高精度決定をめざしている.泥炭層中には,乾陸上では削剥される薄い噴火堆積物も保存されることが期待できる.しかし,再堆積によって噴火堆積物を過剰に見積る可能性もあるので,露頭での産状および複数のボーリング・コアの比較による考慮が必要である.
本年度は,現地調査を南九州の肝属平野,中部地方の白山火山で実施して,良好な泥炭試料が得られた.どちらも^<14>C年代測定を含めた分析作業が現在進行中である.特に,泥炭試料を細かく区分して,最適試料の選別を検討している.また,分析作業の効率化をはかるため,その改善も行っているがこれまでのところ十分な成果は得られていない.肝属平野では桜島および霧島の両火山起源のテフラの層序関係が確認でき,白山では南九州の鬼界カルデラから噴出したアカホヤ火山灰を確認した.これらの事実の認識によって,より精密な年代推定が可能になることが期待できる.さらに来年度は北海道の大雪山旭岳において泥炭層を調査する予定であり,そのための準備作業も行っている.来年度は,上記の2地点と共にこれらの結果をとりまとめる予定である.また,泥炭試料との比較のために,中九州の由布岳中部地方の焼岳,東北の北八甲田火山で土壌試料を用いた^<14>C年代測定も実施し,それぞれの火山の完新世噴火史を明らかにしている.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 長岡信治: "長崎湾および長崎低地の沖積層と完新世の古地理変還"第四紀研究. 38. 93-107 (1999)

  • [文献書誌] 永迫俊郎: "肝属平野の完新世中期以降のテフラと低地の形成"第四紀研究. 38. 163-173 (1999)

  • [文献書誌] 奥野充: "北海道駒ヶ岳火山,Ko-fテフラの加速器^<14>C年代"地質学雑誌. 105. 364-369 (1999)

  • [文献書誌] 奥野充: "桜島火山P13テフラ(Sz-P13)の噴出年代"鹿児島考古. 33. 95-102 (1999)

  • [文献書誌] 奥野充: "テフラの^<14>C年代-現状と今後の展望"月刊地球(号外). 26. 39-42 (1999)

  • [文献書誌] 奥野充: "^<14>C年代と考古学研究に利用するために"南九州縄文通信. 13. 1-6 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi