ゴマを摂取させたラットの体内トコフェロール濃度の上昇に、α-トコフェロール輸送タンパク質(α-TTP)が関与するかどうかを明らかにするために、以下の実験を行った。 1.ゴマ摂取ラットの肝臓中α-TTP濃度の測定 4週齢の雄性Wistarラットをトコフェロール無添加飼料群(欠乏群)、α-トコフェロール(α-Toc)添加(50mg/kg)飼料群(α-Toc群)、γ-トコフェロール(γ-Toc)添加(50mg/kg)飼料群(γ-Toc群)およびゴマ添加(200g/kg)飼料群(ゴマ群)の4群に分け、8週間飼育した。血漿および主要な組織中のα-Toc濃度は、他の3群に比べてα-Toc群で高かった。また、γ-Toc濃度は、血漿およびどの組織においても欠乏群およびα-Toc群ではほとんど検出されず、γ-Toc群ではわずかに検出されたのに対し、ゴマ群のγ-Toc濃度は著しく上昇していた。この時の肝臓中のα-TTP濃度は、群間で明らかな差は観察されなかった。この結果から、ゴマ摂取ラットの体内γ-トコフェロール濃度の上昇がα-TTP濃度の変動により起こる可能性は低いと考えられた。 2.ラット肝臓からのα-TTPの精製 12週齢の雄性Wistarラットの肝臓細胞質画分から、酸性沈殿、硫安分画、ゲル濾過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィーを行って、α-TTPの分離精製を試みた。今後さらに精製を進める。
|