• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

細胞状食品の嗜好性に及ぼす細胞内デンプンの糊化および老化の影響

研究課題

研究課題/領域番号 11780103
研究機関平安女学院短期大学

研究代表者

伊藤 知子  平安女学院短期大学, 生活学科, 講師 (70238608)

キーワード細胞内デンプン / 糊化 / 老化 / DSC / 水分 / 細胞壁
研究概要

細胞状食品の品質に影響を与える因子の一つとして、細胞の中に存在するデンプン(細胞内デンプン)の糊化状態があげられる。細胞状食品の品質を考える上で、細胞内デンプンの熱的挙動を明らかにすることを目的とし、以下の成果を得た。
1.細胞内デンプンの糊化のタイプの分類
細胞内デンプンの糊化には、細胞壁の強靭さが関与していることがこれまでに明らかになっている。今年度、サツマイモの細胞内デンプンの糊化の機構について検討を行ったところ、細胞壁は強靭でないにもかかわらず、細胞内デンプンの溶解および膨潤が抑制されることが明らかとなった。豆類、イモ類、カボチャの細胞内デンプンの糊化抑制のメカニズムを比較検討したところ、細胞壁の強靭さ以外に、1個の細胞中に含まれるデンプン粒子の数(細胞内デンプン濃度)も細胞内デンプンの糊化に影響を及ぼすことが示唆された。
2.細胞内デンプンの老化の測定方法の検討
細胞内デンプンは糊化した後、当然時間と共に老化することが考えられる。しかし、細胞内デンプンの老化を測定する方法は現在確立されていない。そこで、まず測定方法について検討を行った。小豆を用いて、細胞内デンプンの糊化を測定するのに有効な方法である示差走査熱量測定(DSC)によって検討を行ったところ、老化の程度を測定することが可能であった。小豆に関しては、細胞内デンプンの老化の程度は単離デンプンと比較して著しく低かった。これは、細胞内水分量の違いに由来する糊化状態の違いによるものであると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 伊藤(藤村)知子: "小豆の子葉細胞内デンプンの老化とその評価方法"平安女学院短期大学紀要. 29. 71-75 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi